はじめまして。 株式会社Multiface 代表取締役の五反田です。 私は27歳で不動産投資をスタートし、現在31歳。 これまでにアパート6棟(40部屋)と 区分マンション1部屋を購入し、資産約2億円 ・家賃年収(税引前)1500万円の規模で不動産賃貸経営を行っています。 不動産投資を始めたきっかけは、 「将来の資産形成」 「年収1000万円程度の安定収入を得られればいい」 という思いからでした。 特に、労働収入だけに頼らず、 資産を活かして安定的な収益を 得る仕組みを作りたいと考えたことが、 不動産賃貸経営を始める決断につながりました。 現在、私の事業は不動産の売買仲介や 管理業務ではなく、純粋な賃貸経営のみを行っています。 そのため、投資家として 「長期的に安定した賃貸経営を実現する方法」を 常に追求しながら運営しています。 このブログでは、 ・ 私自身の不動産投資の経験談 ・ 物件購入の際に意識しているポイント ・賃貸経営のリアル(成功・失敗の実体験) ・資産形成の考え方 などを発信しこれから不動産投資を始める方や、 すでに取り組んでいる方に少し役立つ情報をお届けします。 あとは自身のアウトプットのためです。 不動産賃貸経営を通じて、 経済的自由を手にするためのヒントを このブログで共有していきますので、ぜひご覧ください! よろしくお願いします。
株式会社Multiface代表の五反田です。
株式会社Multiface代表の五反田です。
今回のテーマは 「不動産を購入する際の基本的な流れ」 です。
結論から言うと、
不動産購入には大きく8つのステップがあります。
各ステップを理解しておくことで
安心してスムーズに購入を進めることができます。
今回は全体像を解説し、
細かいポイントも詳しく解説していきます。
不動産購入の流れ【8つのステップ】
1. 情報収集
不動産購入はまず 情報収集 から始まります。
希望する条件(エリア・予算・間取り・利便性など)を
整理し、不動産ポータルサイトや不動産会社を
通じて物件情報を集めましょう。
2. 問い合わせ・物件見学
気になる物件があれば、
不動産会社へ問い合わせて 内見(見学) を行います。
実際に足を運ぶことで物件の状態や
日当たり周辺環境を確認できます。
写真だけで判断せず、
必ず現地を確認することが大切です。
3. 購入申し込み
購入したい物件が決まったら、
売主に 「購入申込書」 を提出します。
これは「買いたい」という意思を示す
重要な手続きで、価格交渉や条件調整の起点となります。
4. 住宅ローンの事前審査
購入申込後、多くの方が利用するのが 住宅ローン。
まずは金融機関で「事前審査」を受け、
借入可能額や返済条件を確認します。
これにより、実際に購入可能か
どうかが明確になります。
5. 重要事項説明
売買契約の前には宅地建物取引士による
「重要事項説明」 が行われます。
物件の法的状況(権利関係・用途制限など)、
契約条件、将来のリスクなどについて詳しく説明を受けます。
6. 売買契約の締結
内容に納得したら、いよいよ
売買契約 を締結します。
このときに手付金を支払い、
契約内容(価格・引渡し条件・違約時の取り決めなど)が
文書に明記されます。
7. 住宅ローンの本審査
契約が完了すると、金融機関による
住宅ローン本審査 が実施されます。
審査を通過すれば融資が実行され
購入資金が確保されます。
8. 物件の決済・引き渡し
最後に、売買代金の残金を支払い、
物件の 決済・引き渡し が行われます。
この時点で所有権が移転し、
晴れて不動産のオーナーとなります。
まとめ:流れを理解してスムーズに不動産を購入しよう
不動産購入は大きな買い物ですが、
流れを事前に理解しておけば安心して進められます。
今回ご紹介した8つのステップを
押さえておけば、初めての方でも迷わず
不動産購入を進めることができるでしょう。
今後も正しく不動産投資をするための
有益な情報を発信していきます。
その他もSNSやっていますので
よかったらフォロー、読者登録よろしくお願いします。
https://www.facebook.com/syun0328
アメーバブログ
https://ameblo.jp/multiface0001/entry-12886516481.html
note
FC2
https://multiface.blog.fc2.com/
Seesaa
gooブログ
https://blog.goo.ne.jp/multiface
忍者ブログ
https://multiface.blog.shinobi.jp/
はてな
https://multiface.hatenablog.com/
ウォンデットリー
続き
リスクやデメリットもきちんと説明してくれるか
信頼できる会社は、良い面だけでなく
リスクも正直に話します。
なぜなら、投資には空室や修繕費といった
現実的な負担があるからです。
たとえば「駅近物件でも人口減少地域では
将来的に需要が落ちる可能性がある」と
具体的に伝えてくれる会社は安心です。
デメリットを共有してくれる姿勢は、
長期的な信頼関係につながります。
対応スピードや情報の透明性が高いか
連絡が遅い会社は、入居者トラブルや
融資条件の変化に迅速に対応できません。
一方、問い合わせへの返信が早く、
必要書類や費用の内訳を明確に
提示してくれる会社は信頼に値します。
たとえば修繕費の見積もりを
複数パターン提示するなど情報を
オープンにしてくれる会社は投資家に有利です。
不動産会社を見極める具体的な方法
複数社を比較して提携金融機関や手数料などを比較する
1社だけでなく複数の会社を比較することで、
融資条件や手数料の違いが見えてきます。
例えば、A社は金利が低い金融機関と提携しているが、
B社は管理手数料が安いなど、メリットが異なります。
比較をすることで自分に合った条件を引き出せます。
公式サイトや国交省データベースで情報をチェックする
会社の実態は公式サイトの更新頻度や
物件情報の詳細さからも判断できます。
また、国土交通省の「宅建業者検索システム」で
免許番号や行政処分歴を調べることが可能です。
こうした公的情報の確認は、信頼性を裏付ける重要な手段です。
レビュー・口コミは参考程度にし、自分の目と感覚で判断する
ネット上の口コミは参考にはなりますが、
偏った意見も多いのが現実です。
たとえば「営業がしつこい」と書かれていても、
自分が実際に話してみると丁寧な対応をしてくれるケースもあります。
最終判断は必ず自分の体感に基づいて行うことが大切です。
実際に事務所を訪問して対応力を確かめる
最後の確認は「直接会ってみる」ことです。
オフィスが整理されているか、スタッフが
誠実に対応しているかで印象は大きく変わります。
実際に訪問すれば、契約を急かす会社かどうかも見極められます。
まとめ|信頼できるパートナーとともに資産形成と節税を叶える
最終的に、不動産投資で稼ぎながら
節税を実現するには「どの会社と組むか」が決定的に重要です。
信頼できる会社を選び、正しい節税方法を活用すれば、
安定したキャッシュフローと将来の資産形成が同時に可能になります。
結果として、老後資金や子供の教育費の不安を減らし、
本業以外の収入源を得る安心感が得られるでしょう。
その他、SNSも発信していますので
よかったら見てくださいね。
https://www.facebook.com/syun0328
アメーバブログ
https://ameblo.jp/multiface0001/entry-12886516481.html
note
https://note.com/multiface_01
FC2
https://multiface.blog.fc2.com/
Seesaa
https://multiface.seesaa.net/
gooブログ
https://blog.goo.ne.jp/multiface
忍者ブログ
https://multiface.blog.shinobi.jp/
はてな
https://multiface.hatenablog.com/
ウォンデットリー
https://www.wantedly.com/id/multiface
株式会社Multiface代表の五反田です。
不動産投資で安定して稼ぐためには、
信頼できる不動産会社と組むことが欠かせません。
なぜなら、節税や資産形成のノウハウは
一部の会社しか十分に持っていないからです。
たとえば同じ物件でも、提案する会社によって
融資条件や税務上の取り扱いが変わることがあります。
最終的に、パートナー選びが
投資の成果を大きく左右すると言えるでしょう。
まず知っておきたい不動産会社のタイプと役割
仲介/買取/販売会社/ディベロッパー、それぞれの特徴とは
不動産会社には役割ごとに種類があり、
それぞれ強みと注意点があります。
仲介会社は幅広い物件から選べますが
手数料が発生します。
買取再販会社はリフォーム済み物件を
扱うため初心者でも安心ですが、価格はやや高めです。
自社販売型は新築物件を直接販売するケースが多く、
サポートは手厚い一方で利回りは低めになる傾向があります。
ディベロッパーは大規模開発に強く、
資産価値重視の投資に向いています。
目的に合わせて会社のタイプを理解することが重要です。
節税効果を引き出せる、不動産会社の信頼ポイント
丁寧なヒアリングと具体的な節税アドバイスができるか
稼げる投資を実現するには、
自分の状況に合った節税提案が不可欠です。
会社が投資家の家族構成や収入を丁寧にヒアリングし、
減価償却や経費計上を活かした節税方法を
提案できるかが判断基準です。
たとえば給与所得の高い会社員なら、
初期の赤字を活用して所得税を抑える提案が効果的です。
こうした柔軟なアドバイスがある会社は信頼できます。
株式会社Multiface代表の五反田です。
「給与だけに頼る生活で本当に安心できるのか…」
と不安を感じていませんか?
本記事では、不動産投資で安定収入を得ながら
節税や資産形成を効率化する具体的な方法を解説します。
読み終えた頃には、老後や教育費の心配を軽減し、
本業以外の収入源を築くための実践的な一歩を踏み出せるはずです。
本日は、
不動産投資で稼ぐ!利益最大化とリスク回避の実践テクニック
についてお話しします。
不動産投資で安定的に稼ぐためには、
利益を最大化する工夫とリスクを最小化する対策が欠かせません。
単に物件を購入するだけではなく、
収益の柱を増やしつつ、空室や市場変動への
備えを整えることが成功の鍵です。
本記事では、家賃収入や売却益を最大化する方法と、
想定外のリスクを抑えるための具体的な実践テクニックを解説します。
・利益を最大化するためのポイントを押さえる
利益を高めるには、まず安定した家賃収入を確保し、
長期的に価値が上がる物件を選ぶことが重要です。
例えば、駅近や再開発エリアの物件は賃貸需要が高く、
安定的な収益が見込めます。
さらにリフォームやリノベーションを
行えば賃料を上げられる可能性もあります。
投資戦略を計画的に立て、
短期的な家賃収入と長期的な売却益の両方を意識することで、
資産全体のリターンを大きくすることができます。
・リスクを回避するための実践的な工夫
収益性を追求する一方で空室や滞納、
金利上昇といったリスクへの備えも欠かせません。
具体的には、需要の高いエリアを選び、
入居者の属性を見極めて賃貸契約を結ぶことで
滞納リスクを下げられます。
また、火災保険や地震保険を活用すれば、
災害時の損失を抑えられます。
さらに、複数の物件やエリアに分散投資することで、
収益の安定性を確保し、万一のリスクにも
柔軟に対応できる体制を作ることができます。
最後にまとめます。
不動産投資で稼ぐためには、
収益を高める工夫とリスクを抑える対策を
同時に行うことが重要です。
利益を最大化するには需要の高いエリアで
安定した家賃収入を確保しリフォームで
物件価値を上げる方法があります。
一方で、空室や滞納に備えた管理体制や、
災害リスクをカバーする保険加入も欠かせません。
さらに複数の物件に分散投資することでリスクを分けられます。
これらを実践すれば、将来の資産形成がより安定し、
本業以外の収入源を築く一歩を踏み出せるでしょう。
その他、SNSも発信していますので
よかったら見てくださいね。
https://www.facebook.com/syun0328
アメーバブログ
https://ameblo.jp/multiface0001/entry-12886516481.html
note
https://note.com/multiface_01
FC2
https://multiface.blog.fc2.com/
Seesaa
https://multiface.seesaa.net/
gooブログ
https://blog.goo.ne.jp/multiface
忍者ブログ
https://multiface.blog.shinobi.jp/
はてな
https://multiface.hatenablog.com/
ウォンデットリー
https://www.wantedly.com/id/multiface
稼ぐ人は必ず「需要のあるエリア」に絞ります。
駅徒歩10分以内
大学や病院、大企業が近い
築浅またはリノベーション済み
こうした条件を満たす物件は入
居付けがしやすく、空室リスクを抑えられます。
自己資金をすべて使うのではなく、
銀行融資を活用して複数物件を保有するのがポイントです。
金利1〜2%台のローンを利用できれば、
資産拡大のスピードが格段に上がります。
管理会社の選定
家賃管理や入居者対応をプロに任せることで、手間を最小限に。
長期保有が基本
短期転売より、ローン完済後の安定収入を重視します。
出口戦略の設計
将来の売却タイミングや相続対策をあらかじめ決めておくことが重要です。
利回りだけで判断する
表面利回りが高くても、
実際には空室や修繕費で赤字になることがあります。
→ 回避策:実質利回り(家賃−経費)で判断する。
地方の格安物件を選ぶ
購入費用は安くても、
入居者がつかず運用に苦労するケースが多いです。
→ 回避策:都市部の需要が安定しているエリアを選ぶ。
資金計画が甘い
ローン返済や修繕費を考慮せずに購入し、
資金繰りに苦しむことがあります。
→ 回避策:手元資金は常に家賃収入の3〜6か月分を確保しておく。
不動産投資は「正しい物件選び」と
「適切な運用戦略」によって、安定した家賃収入と
長期的な資産形成を実現できます。
逆に、リスクを軽視して始めると、
空室や資金難に陥る危険もあります。
まずは、需要の高いエリアで堅実な物件を1つ購入し、
小さく始めて経験を積むことが大切です。
そして成功事例をもとに規模を拡大していけば、
将来の老後資金や教育費の不安を大きく減らせるでしょう。
あなたも今日から行動を起こし、「
給与+家賃収入」の安心感を手に入れてみませんか?
その他、SNSも発信していますので
よかったら見てくださいね。
https://www.facebook.com/syun0328
アメーバブログ
https://ameblo.jp/multiface0001/entry-12886516481.html
note
https://note.com/multiface_01
FC2
https://multiface.blog.fc2.com/
Seesaa
https://multiface.seesaa.net/
gooブログ
https://blog.goo.ne.jp/multiface
忍者ブログ
https://multiface.blog.shinobi.jp/
はてな
https://multiface.hatenablog.com/
ウォンデットリー
https://www.wantedly.com/id/multiface
プロフィール
カテゴリー
最新記事
P R