はじめまして。 株式会社Multiface 代表取締役の五反田です。 私は27歳で不動産投資をスタートし、現在31歳。 これまでにアパート6棟(40部屋)と 区分マンション1部屋を購入し、資産約2億円 ・家賃年収(税引前)1500万円の規模で不動産賃貸経営を行っています。 不動産投資を始めたきっかけは、 「将来の資産形成」 「年収1000万円程度の安定収入を得られればいい」 という思いからでした。 特に、労働収入だけに頼らず、 資産を活かして安定的な収益を 得る仕組みを作りたいと考えたことが、 不動産賃貸経営を始める決断につながりました。 現在、私の事業は不動産の売買仲介や 管理業務ではなく、純粋な賃貸経営のみを行っています。 そのため、投資家として 「長期的に安定した賃貸経営を実現する方法」を 常に追求しながら運営しています。 このブログでは、 ・ 私自身の不動産投資の経験談 ・ 物件購入の際に意識しているポイント ・賃貸経営のリアル(成功・失敗の実体験) ・資産形成の考え方 などを発信しこれから不動産投資を始める方や、 すでに取り組んでいる方に少し役立つ情報をお届けします。 あとは自身のアウトプットのためです。 不動産賃貸経営を通じて、 経済的自由を手にするためのヒントを このブログで共有していきますので、ぜひご覧ください! よろしくお願いします。
株式会社Multiface代表の五反田です。
今回のテーマは、
『不動産投資詐欺の対策3選』
です。
結論から言うと・・・
不動産投資詐欺から身を守るための対策には、
いくつかの具体的な方法があります。
3つ紹介します。
①知見を深める
まずは自分で不動産投資の知識を
つけることが大切です。
不動産の売買や賃貸借に関する法律の知識や
ローン等のファイナンスの知識、
建物に関する建築の知識が必要になります。
少しでも知識があると
詐欺なのか判断ができるようになります。
②信頼できる不動産会社を選ぶ
信頼できる不動産会社かどうか判断するには、
不動産会社の業績や実績、
口コミなどを確認するのが有効です。
また、メリットだけでなく
リスクやデメリットについても
説明してくれるかどうかも大切です。
信頼できる会社かどうか見極めることで
詐欺被害の防止につながります。
③わからないことは納得するまで聞く
質問をした際に不動産会社が誠実に
対応してくれるかどうかも確認しておきましょう。
疑問点がある場合は、納得できるまで
しっかりと質問し、
冷静に判断することが大切です。
ハッキリとした回答をもらえない場合は
納得できるまで質問し、
それでも納得できなければ、商談を
打ち切ることで詐欺被害の防止につながります。
今回のまとめになります。
これらの対策を実施することで、
不動産投資詐欺に遭うリスクを
大幅に減少させることが可能です。
まずは自分自身でできる対策をし、
不動産投資詐欺から身を守りましょう。
その他もSNSやっていますので
よかったらフォロー、読者登録よろしくお願いします。
https://www.facebook.com/syun0328
アメーバブログ
https://ameblo.jp/multiface0001/entry-12886516481.html
note
FC2
https://multiface.blog.fc2.com/
Seesaa
gooブログ
https://blog.goo.ne.jp/multiface
忍者ブログ
https://multiface.blog.shinobi.jp/
はてな
https://multiface.hatenablog.com/
ウォンデットリー
株式会社Multiface代表の五反田です。
今回のテーマは、
『物件購入の基本的な流れ』
です。
結論から言うと・・・
基本的な物件購入の流れを解説します。
項目ごとの細かいことについては、
別の記事でも解説します。
まずは大まかな流れを理解しましょう。
1、情報収集
物件を購入する際には、
まず自分の希望条件(地域、予算、間取りなど)を明確にし、
インターネットや不動産会社を通じて情報を収集します。
2、問い合わせ・物件見学
気になる物件が見つかったら、
不動産会社に問い合わせを行い、実際に物件の見学をします。
見学によって物件の状態や周辺環境を確認することが重要です。
3、購入申し込み
希望する物件が決まったら、売主に「購入申し込み」を行います。
この申し込みには、購入の意志を示すための書類が必要です。
4、住宅ローン事前審査
購入申し込みが受理されると、
住宅ローンの事前審査を受けることが一般的です。
これにより、購入資金の確保が確認されます。
5、重要事項説明
購入申し込みの後、売主から「重要事項説明」が行われます。
この説明では、物件の仕様や権利関係について詳しく説明されます。
6、売買契約の締結
重要事項説明が終わった後、売買契約を結びます。
この契約には、物件の価格や引き渡し条件などが明記されます。
7、住宅ローン本審査
契約後、住宅ローンの本審査を受けます。
審査が通れば、ローンの実行が行われ、
物件の代金が支払われます。
8、物件の決済・引き渡し
代金支払いが完了した後、物件の引き渡しが行われます。
これにより、正式に物件の所有権が移転します。
今回のまとめになります。
この流れを理解しておくことで、
物件購入がスムーズに進みます。
項目別の詳しいことは、別記事でも解説しています。
今後も正しく不動産投資をするための
有益な情報を発信していきます。
その他もSNSやっていますので
よかったらフォロー、読者登録よろしくお願いします。
https://www.facebook.com/syun0328
アメーバブログ
https://ameblo.jp/multiface0001/entry-12886516481.html
note
FC2
https://multiface.blog.fc2.com/
Seesaa
gooブログ
https://blog.goo.ne.jp/multiface
忍者ブログ
https://multiface.blog.shinobi.jp/
はてな
https://multiface.hatenablog.com/
ウォンデットリー
株式会社Multiface代表の五反田です。
今回のテーマは、
『不動産投資における節税の方法』
です。
結論から言うと・・・
不動産投資における節税は、様々な手法を活用することで
税負担を軽減することを目的としています。
主な節税方法をいくつか詳しく説明します。
1、所得税・住民税の軽減
・損益通算
不動産投資から発生する損失(赤字)を、
他の所得と相殺する「損益通算」ができます。
これにより、不動産投資において赤字を出すことで、
全体の所得を減少させ、課税所得を軽減することが可能です。
・減価償却
不動産は時間とともに劣化するため、
その価値減少を会計処理として「減価償却」が行えます。
これは、物件の取得価額を一定期間にわたり費用として計上し、
税負担を減少させる手法です。
この手法を活用すると、不動産の収益が赤字になるケースが
多く見られます。
2、相続税・贈与税対策
不動産投資は相続税や贈与税の軽減にも寄与します。
不動産の保有により、相続時に高額な現金を用意する必要がなく、
資産を不動産として保有することで、
評価額を抑えることが可能です。
具体的には、不動産の評価額が現金よりも低くなる場合があり、
節税効果が得られます。
3、法人化
サラリーマンなどの個人が不動産投資を行う場合、
法人設立を検討することで税金面での利点が得られることがあります。
法人にすることで、経費として計上できる項目が増え、
税負担を軽減できます。
ただし、法人登記には費用や手間がかかるため、
複数の物件を運用するにあたって十分な収益が
見込める場合に考慮すべきです。
4、青色申告特別控除
不動産投資家は青色申告を行うことで、
特別控除を受けることができます。
これにより、所得から特定の金額を控除することができるため、
納税額が減少する仕組みです。
青色申告を選択するための要件がありますが、
利点の多い方法として推奨されます。
今回のまとめになります。
不動産投資における節税は、
さまざまな方法を駆使して実現可能です。
法人化や青色申告特別控除も有効な手段ですので、
税理士に相談することをおすすめします。
今後も正しく不動産投資をするための
有益な情報を発信していきます。
その他もSNSやっていますので
よかったらフォロー、読者登録よろしくお願いします。
https://www.facebook.com/syun0328
アメーバブログ
https://ameblo.jp/multiface0001/entry-12886516481.html
note
FC2
https://multiface.blog.fc2.com/
Seesaa
gooブログ
https://blog.goo.ne.jp/multiface
忍者ブログ
https://multiface.blog.shinobi.jp/
はてな
https://multiface.hatenablog.com/
ウォンデットリー
https://www.wantedly.com/id/multiface
株式会社Multiface代表の五反田です。
「将来の教育資金や老後の備え、なんとなく不安…」
「副業で収入を増やしたいけど、何から始めれば?」
そんな悩みを抱える30代会社員の方に、
今注目されているのが不動産投資です。
本記事では、不動産投資がなぜ副業として
選ばれているのかを、他の投資との違いや
本業との両立のしやすさとともにわかりやすく解説します。
読み終える頃には、不動産投資が
あなたの人生に“安定と自由”をもたらす現実的な手段だと
感じていただけるはずです。
・不動産投資を副業として始める意義を考える
不動産投資は、時間や場所に縛られず
安定した家賃収入を得られるため、30代の会社員にとって
魅力的な副業の選択肢です。
特に子育てや住宅ローンなどで
出費がかさむ世代にとって、収入源を増やすことは
将来の不安を和らげる大きな支えとなります。
株やFXなどのように日々の値動きを気にせず、
長期的な資産形成が可能なのも強みです。
本業を持ちながらでも始められる仕組みも
整ってきており、将来の選択肢を広げる一歩として、
不動産投資には大きな意義があります。
・他の投資と比較して優位性を知る
不動産投資は他の投資と比べて、
収入が安定しやすいというメリットがあります。
株や仮想通貨は価格の変動が大きく、
短期間で利益が出る一方で、損失も大きくなる可能性があります。
しかし不動産は、入居者がいる限り
毎月家賃が入る仕組みなので、計画的に収益を得やすいのが特徴です。
さらに、銀行からの融資を活用すれば、
自己資金を抑えながらも大きな資産を持てるのも魅力です。
物件選びと運用次第で、安定収入と資産形成を
同時に目指せる点が、不動産投資の強みといえるでしょう。
・本業と両立できる理由を把握する
不動産投資は、実は日常の手間が少なく、
本業と両立しやすい副業です。
購入後の管理は管理会社に任せることで、
毎日の対応はほとんど不要になります。
例えば、家賃の回収や修繕対応、
入退去の手続きなどはすべて代行可能です。
また、物件購入時も事前に専門家へ
相談することで、失敗のリスクを減らせます。
平日は本業に集中し、休みの日に運用状況を
チェックするだけで成り立つのも大きな魅力です。
忙しいビジネスパーソンにこそ、仕組みで
収益が生まれる不動産投資は相性が良い副業といえます。
不動産投資は、家賃収入によって
毎月安定した収益が見込めるのが大きな魅力です。
特に本業を持つ会社員にとって、
仕組みで稼げる投資は心強い味方になります。
重要なのは、無理のない資金計画と物件選び、
そして信頼できる管理体制を整えること。
しっかりと準備すれば、初心者でも
着実に収入を得られます。
将来の不安を減らし、家計を安定させたい方は、
今こそ不動産投資を始めてみませんか?
自分に合った稼ぎ方を見つけることが成功への第一歩です。
本日も最後までお読みしていただきありがとうございました。
その他もSNSやっていますので
よかったらフォロー、読者登録よろしくお願いします。
https://www.facebook.com/syun0328
アメーバブログ
https://ameblo.jp/multiface0001/entry-12886516481.html
note
FC2
https://multiface.blog.fc2.com/
Seesaa
gooブログ
https://blog.goo.ne.jp/multiface
忍者ブログ
https://multiface.blog.shinobi.jp/
はてな
https://multiface.hatenablog.com/
ウォンデットリー
https://www.wantedly.com/id/multiface
株式会社Multiface代表の五反田です。
今回のテーマは、
『不動産投資の購入基準ポイント5選』
です。
結論から言うと・・・
不動産投資の購入基準は、さまざまな要素が考慮されます。
ポイント5選を解説します。
利回り
利回りは不動産投資の重要な指標であり、
物件の収益性を示します。
具体的には、
年間の賃料収入を物件の購入価格で割り、
百分率で表します。
物件の状態と築年数
物件の築年数や構造は、
長期的な運用計画や出口戦略において重要な要素です。
これにより、将来的な修繕費用や
価値の安定性を判断できます。
また、修繕履歴の確認も欠かせません。
自己資金
不動産投資を行う際には、
物件価格の15〜30%程度の自己資金を
準備することが推奨されています。
自己資金には、ローンの頭金や初期費用が含まれ、
これにより金融機関からの融資条件にも影響を与えます。
市場の状況
不動産が所在する地域の
市場状況(需要と供給、直近の価格動向など)も
考慮すべきです。
地域の発展性やインフラの整備状況も
プラス要因となり得ます。
リスクの検討
投資には常にリスクが伴いますので、
物件のリスク分析、過去の投資実績、および
将来の賃料や売却価格の予測を行い、
リスクを管理することが必要です。
今回のまとめになります。
これらの購入基準ポイントを総合的に判断することで、
より良い不動産投資を実現することが可能となります。
今後も皆さんに有益で必要性の高い情報を
発信できたらと思っています。
その他もSNSやっていますので
よかったらフォロー、読者登録よろしくお願いします。
https://www.facebook.com/syun0328
アメーバブログ
https://ameblo.jp/multiface0001/entry-12886516481.html
note
FC2
https://multiface.blog.fc2.com/
Seesaa
gooブログ
https://blog.goo.ne.jp/multiface
忍者ブログ
https://multiface.blog.shinobi.jp/
はてな
https://multiface.hatenablog.com/
ウォンデットリー
https://www.wantedly.com/id/multiface
プロフィール
カテゴリー
最新記事
P R