はじめまして。 株式会社Multiface 代表取締役の五反田です。 私は27歳で不動産投資をスタートし、現在31歳。 これまでにアパート6棟(40部屋)と 区分マンション1部屋を購入し、資産約2億円 ・家賃年収(税引前)1500万円の規模で不動産賃貸経営を行っています。 不動産投資を始めたきっかけは、 「将来の資産形成」 「年収1000万円程度の安定収入を得られればいい」 という思いからでした。 特に、労働収入だけに頼らず、 資産を活かして安定的な収益を 得る仕組みを作りたいと考えたことが、 不動産賃貸経営を始める決断につながりました。 現在、私の事業は不動産の売買仲介や 管理業務ではなく、純粋な賃貸経営のみを行っています。 そのため、投資家として 「長期的に安定した賃貸経営を実現する方法」を 常に追求しながら運営しています。 このブログでは、 ・ 私自身の不動産投資の経験談 ・ 物件購入の際に意識しているポイント ・賃貸経営のリアル(成功・失敗の実体験) ・資産形成の考え方 などを発信しこれから不動産投資を始める方や、 すでに取り組んでいる方に少し役立つ情報をお届けします。 あとは自身のアウトプットのためです。 不動産賃貸経営を通じて、 経済的自由を手にするためのヒントを このブログで共有していきますので、ぜひご覧ください! よろしくお願いします。
株式会社Multiface代表の五反田です。
今回は、
「不動産投資の購入時に押さえるべきポイント」
について解説します。
結論から言うと、
購入時の判断基準(マイルール)を
明確にしておくことはとても大切です。
感覚や勢いで購入してしまうと、
思わぬ損失につながる可能性があります。
では実際に、私が物件を選ぶ際に
重視している3つのポイントをご紹介します。
① 人口動態をチェックする
(需要が減るエリアは避ける)
まず見るべきは「人口の増減」です。
国勢調査(総務省統計局)やWikipediaなどで
地域の人口推移を確認しましょう。
・人口が減少している
・高齢化が進んでいる
特にこのようなエリアは要注意です。
入居者需要が低下し、
空室リスクや売却困難に直結します。
不動産は「需要がある地域」にこそ価値が残ります。
② 周辺環境のリサーチ
(競合・利便性・生活環境を確認)
次に重要なのが、物件周辺のリサーチです。
SUUMOやアットホームなどのサイトで、
条件が近い物件を比較してみましょう。
・家賃相場はいくらか
・空室率はどれくらいか
・駐車場の有無、
・近隣施設の充実度
地方物件では「駐車場の確保」が特に重要です。
ファミリー層をターゲットにする場合、
2台分必要なケースも少なくありません。
物件敷地内にない場合は、
「徒歩何分以内に月極駐車場があるか」も
チェックしておきましょう。
③ 修繕・リフォーム費用
(想定外の出費を防ぐ)
見落とされがちですが、
修繕費用の見積もりも欠かせません。
特に注意すべき箇所は以下の3つです。
・シロアリ被害
・雨漏り
・外壁の劣化
これらは建物構造(木造・RCなど)によって
費用が大きく変わります。
また、退去時のリフォーム費用や
空室時の原状回復費用も事前に
算出しておくと安心です。
どこまで修繕を行うのか、
どの程度の費用を許容するのかも大事です。
あらかじめ自分の「支出上限ルール」を
決めておくことが、長期運用の安定につながります。
まとめです。
資産価値と空室リスクを見極める目を持つこと。
不動産投資の本質は、
どれだけ手元にキャッシュを残せるかです。
そのためには、購入前に
「資産価値が高く、
空室リスクの低い物件」を選ぶことが最重要。
今回話した3つの
ポイントだけでも押さえておくことで、
失敗を防ぎながら安定的な
キャッシュフローを築けます。
今後も初心者から上級者まで
役立つ情報を発信していきますので、
ぜひチェックしてください。
https://www.facebook.com/syun0328
X
https://twitter.com/Multiface_inc
アメーバブログ
https://ameblo.jp/multiface0001/entry-12886516481.html
note
FC2
https://multiface.blog.fc2.com/
Seesaa
忍者ブログ
https://multiface.blog.shinobi.jp/
はてな
https://multiface.hatenablog.com/
ウォンデットリー
https://www.wantedly.com/id/multiface
プロフィール
カテゴリー
最新記事
P R