忍者ブログ

株式会社Multiface|不動産賃貸経営と資産形成のリアル

はじめまして。 株式会社Multiface 代表取締役の五反田です。 私は27歳で不動産投資をスタートし、現在31歳。 これまでにアパート6棟(40部屋)と 区分マンション1部屋を購入し、資産約2億円 ・家賃年収(税引前)1500万円の規模で不動産賃貸経営を行っています。 不動産投資を始めたきっかけは、 「将来の資産形成」 「年収1000万円程度の安定収入を得られればいい」 という思いからでした。 特に、労働収入だけに頼らず、 資産を活かして安定的な収益を 得る仕組みを作りたいと考えたことが、 不動産賃貸経営を始める決断につながりました。 現在、私の事業は不動産の売買仲介や 管理業務ではなく、純粋な賃貸経営のみを行っています。 そのため、投資家として 「長期的に安定した賃貸経営を実現する方法」を 常に追求しながら運営しています。 このブログでは、 ・ 私自身の不動産投資の経験談 ・ 物件購入の際に意識しているポイント ・賃貸経営のリアル(成功・失敗の実体験) ・資産形成の考え方 などを発信しこれから不動産投資を始める方や、 すでに取り組んでいる方に少し役立つ情報をお届けします。 あとは自身のアウトプットのためです。 不動産賃貸経営を通じて、 経済的自由を手にするためのヒントを このブログで共有していきますので、ぜひご覧ください! よろしくお願いします。

閲覧注意!不動産投資詐欺の5つの手口を公開パート1

株式会社Multiface代表の五反田です。



今回のテーマは、

『閲覧注意!不動産投資詐欺の5つの手口を公開!』です。


結論から言うと

不動産投資詐欺の手口は

大きく分けて5つあります。


僕の実体験も含めて

その5つを1つずつ解説しますね。




①入居状況詐欺


実際には空室が多い物件なのに、

サクラや身内を住まわせて居住者が

いるように装う詐欺のことです。


実際には入居者はおらず、家賃収入は
入りません。

入居者からの家賃収入の偽造証明書や
偽造領収書を提供し、
家賃収入があるかのように
見せかけています。

購入した途端に入居者が次々に退去し、

空室が多くなることで収支が赤字になり、
経営が成り立たなくなります。

こうした被害に遭わないためには、

レントロールで各部屋の契約時期を確認し

物件の所有者や入居者情報を照会すること
が大切です。

②手付金詐欺

支払った手付金を持ち逃げされ、
実際の物件は手に入らないという
詐欺のことです。

手付金とは、物件の売買契約時に
買主から売主に対して支払う代金のことです。
契約の証拠金、解約や債務不履行時の
違約金としての役割があります。

「優良物件だから早めに手付金を
払ってキープしておいたほうが良い」と
説明された時は注意が必要です。

また、1つの物件に対し複数の契約を
取りつけ、各契約者に手付金を支払わせてから
手付金を持ち逃げし、連絡が取れなくなる
というケースもあります。

被害に遭わないために、
慎重な行動と正確な情報の把握が不可欠です。

また、手付金の目安金額は売却代金の約10%です。
もし契約相手が不動産会社の場合は、
手付金の上限が20%までと決まっています。

そのため、20%を超える金額を要求された
場合は注意しましょう。

次回は別記事で紹介します。

PR

不動産投資の仕組みを徹底解説!これ知らないと騙されます。

株式会社Multiface代表の五反田です。

今回のテーマは、

「初心者必見、不動産投資の仕組みについて」です。

結論をまとめると、

不動産投資とは不動産を購入し

保有管理あるいは売却して利益を得るために行われる

投資活動のことで、主に収益は2種類あります。


まず1つ目は、家賃収入です。

人に貸し出して家賃を得るインカムゲイン

というものになります。


2つ目は、売却益です。

安く仕入れて高く売るキャピタルゲイン

というものになります。


主にこの2種類となります。



次に不動産投資の仕組みを解説していきます。

大きくまとめると10項目となります。


⒈物件の選定

⒉資金繰り

⒊買い付け

⒋売買契約

⒌リフォームと修繕

⒍管理会社

⒎担当者さんと打ち合わせ

⒏空室があれば客付け

⒐返済開始

⒑資料ゲット



そのほかに押さえておきたいのが

初年度は火災保険の加入や固定資産税、

不動産取得税の支払いなどがあります。





ここまでで

不動産投資って聞くとやっぱり難しそうと

感じる方もいると思います。


どうやったら始めたらいいんですか?

やっぱり初期費用って結構かかりますか?

やってみたいけど失敗したくないです。

物件ってどうやって買えばいいのですか?


といろんな質問を日々いただきます。



ですが、ちゃんと覚えれば未経験からもできるというのが

不動産投資のメリットでもあるので

一緒に学んでいきましょう。




不動産投資のメリットについて解説していきます。


メリット①

安定して毎月家賃収入が入ってくること


メリット②

他人の資本を使い資産を増やせること(銀行融資)


メリット③

株やFXと違い、コントロールしやすい


メリット④

本当の不労所得(外注できる)


メリット⑤

1度、満室経営ができれば実働がない





逆に、デメリットもあります。


デメリット①

ある程度元手は必要


デメリット②

基礎知識が必要


デメリット③

流動性が低い(株や為替はすぐに損切りできる)


デメリット④

パートナー探しに時間がかかる


デメリット⑤

購入から売却まで見据えないといけない




ここまで説明してきましたが、結論

「持ってよし売ってよし」が大切です。


つまり、持っててもいいし売ってもいい

という物件を持つことが不動産投資で1番大事なこと

だと思います。




例として、私が人生で初めて買った静岡県の物件で


年間家賃収入215万円 

表面利回り13%

軽量鉄鋼アパート1棟



年間家賃収入も毎月入ってきていて

なおかつもう売却をする時にはほぼ利益確定で

売れる状況です。


つまり「持ってよし売ってよし」です。


この物件に関しても

色々な事例や判例、気をつけた点なども

今後発信していこうと思っています。


その他、SNSもやっていますのでよかったら

見てみてください。


SNS


SNS一覧

https://multiface.blog.fc2.com/

https://ameblo.jp/multiface0001/entry-12886516481.html

https://note.com/multiface_01

https://multiface.livedoor.blog/

https://multiface.seesaa.net/

自己紹介します。

はじめまして。
株式会社Multiface 代表取締役の五反田です。
私は27歳で不動産投資をスタートし、現在31歳。
これまでにアパート6棟(40部屋)と
区分マンション1部屋を購入し、資産約2億円
・家賃年収(税引前)1500万円の規模で不動産賃貸経営を行っています。
不動産投資を始めたきっかけは、
「将来の資産形成」
「年収1000万円程度の安定収入を得られればいい」
という思いからでした。
特に、労働収入だけに頼らず、
資産を活かして安定的な収益を
得る仕組みを作りたいと考えたことが、
不動産賃貸経営を始める決断につながりました。
現在、私の事業は不動産の売買仲介や
管理業務ではなく、純粋な賃貸経営のみを行っています。
そのため、投資家として
「長期的に安定した賃貸経営を実現する方法」を
常に追求しながら運営しています。
このブログでは、
・ 私自身の不動産投資の経験談
・ 物件購入の際に意識しているポイント
・賃貸経営のリアル(成功・失敗の実体験)
・資産形成の考え方
などを発信しこれから不動産投資を始める方や、
すでに取り組んでいる方に少し役立つ情報をお届けします。
あとは自身のアウトプットのためです。
不動産賃貸経営を通じて、
経済的自由を手にするためのヒントを
このブログで共有していきますので、ぜひご覧ください!
よろしくお願いします。

プロフィール

HN:
株式会社Multiface
性別:
非公開

カテゴリー

P R