忍者ブログ

株式会社Multiface|不動産賃貸経営と資産形成のリアル

はじめまして。 株式会社Multiface 代表取締役の五反田です。 私は27歳で不動産投資をスタートし、現在31歳。 これまでにアパート6棟(40部屋)と 区分マンション1部屋を購入し、資産約2億円 ・家賃年収(税引前)1500万円の規模で不動産賃貸経営を行っています。 不動産投資を始めたきっかけは、 「将来の資産形成」 「年収1000万円程度の安定収入を得られればいい」 という思いからでした。 特に、労働収入だけに頼らず、 資産を活かして安定的な収益を 得る仕組みを作りたいと考えたことが、 不動産賃貸経営を始める決断につながりました。 現在、私の事業は不動産の売買仲介や 管理業務ではなく、純粋な賃貸経営のみを行っています。 そのため、投資家として 「長期的に安定した賃貸経営を実現する方法」を 常に追求しながら運営しています。 このブログでは、 ・ 私自身の不動産投資の経験談 ・ 物件購入の際に意識しているポイント ・賃貸経営のリアル(成功・失敗の実体験) ・資産形成の考え方 などを発信しこれから不動産投資を始める方や、 すでに取り組んでいる方に少し役立つ情報をお届けします。 あとは自身のアウトプットのためです。 不動産賃貸経営を通じて、 経済的自由を手にするためのヒントを このブログで共有していきますので、ぜひご覧ください! よろしくお願いします。

【実体験】30代で資産1億円を築いた私が意識し続けた5つの習慣とは?

こんにちは。株式会社Multiface代表の五反田です。

今回は、私自身の経験をもとに
「30代で資産1億円を達成するために意識してきた習慣5選」 をご紹介します。


■ まず最初にお伝えしたいこと

「資産1億円なんて自分には無理だ」と思っていませんか?


私もかつては、手取り15万円のごく普通の会社員でした。
長時間労働で疲弊し、先が見えない生活を続けていた中で、少しずつ“ある習慣”を意識するようになり、気づけば資産は1億円を超えていました。



私はもともと資産家の出身ではありません。


コネも学歴もお金もゼロ。
そんな私でも、地道に積み重ねた結果、
30代で資産1億円という目標を達成できたのです。



その鍵となったのが、これから紹介する5つの習慣です。


【習慣①】浪費をやめて「投資」へお金を回す

お金持ちになれるかどうかは、
「稼ぎ方」ではなく「使い方」で決まります。


私が実践してきたのは、収入の中から最低限の生活費を確保し
残りはすべて投資へ回すというシンプルなルール。


▶ 浪費を抑える5つの工夫

  1. 収入を「生活費」「預金」「投資」に事前に分配

  2. 買い物は本当に必要か冷静に判断

  3. 外食を減らして自炊中心に

  4. 通信費・保険料などの固定費を徹底見直し

  5. ネット証券で月3,000円から投資スタート

投資といっても、最初は少額からOK。
大切なのは「お金に働かせる習慣」です。

【習慣②】明確な目標を立てる

目標がなければ、モチベーションは長続きしません。

私の場合、「30代で1億円を築く」という明確なゴールがあったからこそ、努力を続けることができました。


成功者の多くは、5年後・10年後を見据えた
“長期的視点”で目標を描いています。

日々の迷いや不安も、明確な目標があることで乗り越えられます。


【習慣③】常に“プラス思考”で行動する

成功者の共通点として、「とにかく前向きであること」が挙げられます。

失敗しても学びに変える。


環境に不満を言うのではなく、自分の行動を変える。
人の悪口を言う暇があれば、次の一手を考える。

これはビジネスに限らず、人生すべてにおいて重要な姿勢です。



【習慣④】読書で知識を“仕入れる”

自己投資として最も効果的で手軽なのが「読書」です。
たった数千円で、著者の経験や思考を吸収できるのは、
他に代えがたい価値があります。

私自身も、毎月数冊の本を読み、思考のアップデートを習慣にしています。
知識は資産。これもれっきとした“投資”の一つです。



【習慣⑤】人を大切にする

ビジネスは一人では絶対に完結しません。
不動産投資も、物件を購入し、賃貸経営をする中で、関わる人の数は自然と増えていきます。


信頼される人間であること。

感謝を忘れないこと。

相手の立場に立って行動すること。


こうした人間関係の積み重ねが、最終的に資産にもつながります。


■ まとめ:資産1億円は“日々の習慣”で築ける

今回ご紹介した5つの習慣を、最後にもう一度まとめます。

  • 浪費よりも投資を意識する

  • 明確な目標を設定する

  • 常にプラス思考で行動する

  • 読書で知識を吸収する

  • 人間関係を大切にする

どれも特別な才能やお金が必要なわけではありません。


日々の選択と行動を少しずつ変えていくだけで、
誰でも資産1億円を目指すことは可能です。


「いつか資産1億円を築きたい」と思っている方は、まず今日から一つでも実践してみてください。


今後も、不動産投資や資産形成に役立つリアルな情報
定期的に発信していきます。

PR

不動産投資で陥りやすい5つの落とし穴

株式会社Multiface代表の五反田です。


今回は「不動産投資で陥りやすい5つの落とし穴」
というテーマでお話しします。


不動産投資の魅力は、安定収入・節税・資産形成といったメリットがある一方で、


「気づけば赤字だった…」という失敗談も少なくありません。

ここでは、実際に多くの方が経験する5つの失敗パターンとその回避策をお伝えします。



1.「売れ筋」物件に飛びついた結果…

「今なら都心の好立地、他では手に入らない希少物件です」

不動産営業の“お決まりトーク”に乗せられて買ってしまった物件。

実は、築古で修繕コストが高額、表面利回りは高くても実質利益が出ないこともあります。


▶ 回避法:「レア」な物件ほど冷静な裏取りを。中立な第三者や専門家にも相談を。



2.「未来への期待」で判断してしまう

「周辺は再開発エリアだから、数年で価値が上がりますよ」

その“未来”が来なかった場合、空室や資産価値の下落で後悔することも。



▶ 回避法: 現状の数字がすでに良いかを確認。未来に期待しすぎる投資はギャンブルです。



3. 空室想定ゼロ=危険信号


「駅近だからすぐ埋まるはず」と高をくくった結果、数ヶ月空室。

管理費・ローン返済だけがのしかかります。

▶ 回避法: 空室率10〜15%を前提にシミュレーション。客付けの強い管理会社選びも重要。



4. 投資目的をブレさせた「お得感」

本来は「安定収入目的」で始めたのに、

「一棟モノが安いから」という理由で方針変更。

結果、維持コストや空室リスクで失敗に。



▶ 回避法: 「目的」と「戦略」に合った物件を選ぶ。ブレるとリターンもブレます。



5. 節税目的が“節約”を妨げる

「節税できますよ」の甘い誘いに乗り、

実際は初年度以降の納税額が増えてキャッシュフローが悪化。

▶ 回避法: 「節税になるか」ではなく「収益になるか」で判断。
不動産所得の仕組みを把握することが重要です。




【まとめ】不動産投資の失敗を防ぐコツ


不動産投資の失敗は、情報不足・判断の甘さ・感情的な決断から起こります。



以下の3点を徹底するだけでも、リスクは大きく減らせます。



中立な情報を持つ

感情ではなく数字で判断

投資目的からブレない



家賃収入や節税だけでなく、
最終的に自分の目標に合った資産形成ができているかが大切です。


これからも、不動産投資で「本当の意味での成功」を
目指す皆さんへ向けて、有益な情報を発信していきます。



その他もSNSやっていますので

よかったらフォロー、読者登録よろしくお願いします。


FACEBOOK

https://www.facebook.com/syun0328


アメーバブログ

https://ameblo.jp/multiface0001/entry-12886516481.html


note

https://note.com/multiface_01


FC2

https://multiface.blog.fc2.com/


Seesaa

https://multiface.seesaa.net/


gooブログ

https://blog.goo.ne.jp/multiface


忍者ブログ

https://multiface.blog.shinobi.jp/


はてな

https://multiface.hatenablog.com/


ウォンデットリー

https://www.wantedly.com/id/multiface

不動産購入に必要な諸経費について解説します!

株式会社Multiface代表の五反田です。



今回のテーマは、


不動産の購入に必要な手数料



です。



結論から言うと・・・


不動産の購入には手数料がかかります。

手数料の内容や費用について解説します。


これさえ見れば概算でどのぐらい

不動産購入するにあたりかかるのかわかると思います。



①物件価格の7%~10%くらいの手数料


そもそもですが物件価格に対して7~10%ぐらい

諸経費でお金がかかると見ておけば間違いはないかと思います。


・仮に、6000万円だとしたら、420万円くらいかかります。


さらにこの内訳を細かくみていきます。


②仲介手数料


・仲介手数料は、不動産会社に支払う費用であり、

成功報酬の形式を取ります。


不動産会社が売買契約を成立させた場合にのみ支払う必要があります。

この手数料は、宅地建物取引業法により上限が定められています。


・計算式

200万円以下の取引額:5% + 税

200万〜400万円の取引額:4% + 税

400万円以上の取引額:3% + 税



③登記手数料


不動産の権利を有することを法律的に証明するために、

登記を行います。


この際に支払う手数料が登記手数料です。

登記内容によって異なりますが、一般的には数万円程度です。



④印紙税


不動産の売買契約書に貼付する印紙に必要な費用です。

印紙税の額は契約金額によって異なり、

数千円〜数万円となることがあります。




⑤その他の費用


・火災保険料 購入する不動産に対する火災保険の費用が必要。

・固定資産税 購入後の固定資産税も考慮する必要がある。

・引越し費用 新居への引越しに伴う費用も発生する。

・不動産取得税 土地や建物を買った時にかかる税金。

・火災保険 必須ではないがほとんどが加入となる。

・リフォーム費用 必要に応じてかかってくる。




今回のまとめになります。



不動産の購入には、これらの手数料や費用が含まれるため、

予算を設定するときには十分に考慮する必要があります。


何にどれくらいかかるのかを把握しておきましょう。



今後も正しく不動産投資をするための

有益な情報を発信していきます。


その他もSNSやっていますので

よかったらフォロー、読者登録よろしくお願いします。


FACEBOOK

https://www.facebook.com/syun0328


アメーバブログ

https://ameblo.jp/multiface0001/entry-12886516481.html


note

https://note.com/multiface_01


FC2

https://multiface.blog.fc2.com/


Seesaa

https://multiface.seesaa.net/


gooブログ

https://blog.goo.ne.jp/multiface


忍者ブログ

https://multiface.blog.shinobi.jp/


はてな

https://multiface.hatenablog.com/


ウォンデットリー

https://www.wantedly.com/id/multiface

不動産投資詐欺の対策3選を紹介します!

株式会社Multiface代表の五反田です。


今回のテーマは、


『不動産投資詐欺の対策3選』



です。



結論から言うと・・・


不動産投資詐欺から身を守るための対策には、

いくつかの具体的な方法があります。


3つ紹介します。





①知見を深める



まずは自分で不動産投資の知識を

つけることが大切です。



不動産の売買や賃貸借に関する法律の知識や

ローン等のファイナンスの知識、

建物に関する建築の知識が必要になります。



少しでも知識があると

詐欺なのか判断ができるようになります。



②信頼できる不動産会社を選ぶ


信頼できる不動産会社かどうか判断するには、

不動産会社の業績や実績、

口コミなどを確認するのが有効です。



また、メリットだけでなく

リスクやデメリットについても

説明してくれるかどうかも大切です。


信頼できる会社かどうか見極めることで

詐欺被害の防止につながります。




③わからないことは納得するまで聞く


質問をした際に不動産会社が誠実に

対応してくれるかどうかも確認しておきましょう。


疑問点がある場合は、納得できるまで

しっかりと質問し、

冷静に判断することが大切です。


ハッキリとした回答をもらえない場合は

納得できるまで質問し、

それでも納得できなければ、商談を

打ち切ることで詐欺被害の防止につながります。






今回のまとめになります。



これらの対策を実施することで、

不動産投資詐欺に遭うリスクを

大幅に減少させることが可能です。


まずは自分自身でできる対策をし、

不動産投資詐欺から身を守りましょう。



その他もSNSやっていますので

よかったらフォロー、読者登録よろしくお願いします。


FACEBOOK

https://www.facebook.com/syun0328


アメーバブログ

https://ameblo.jp/multiface0001/entry-12886516481.html


note

https://note.com/multiface_01


FC2

https://multiface.blog.fc2.com/


Seesaa

https://multiface.seesaa.net/


gooブログ

https://blog.goo.ne.jp/multiface


忍者ブログ

https://multiface.blog.shinobi.jp/


はてな

https://multiface.hatenablog.com/


ウォンデットリー

https://www.wantedly.com/id/multiface

不動産を購入するさいの基本的な流れを公開!

株式会社Multiface代表の五反田です。



今回のテーマは、


『物件購入の基本的な流れ』



です。



結論から言うと・・・


基本的な物件購入の流れを解説します。

項目ごとの細かいことについては、

別の記事でも解説します。


まずは大まかな流れを理解しましょう。




1、情報収集


物件を購入する際には、

まず自分の希望条件(地域、予算、間取りなど)を明確にし、

インターネットや不動産会社を通じて情報を収集します。



2、問い合わせ・物件見学


気になる物件が見つかったら、

不動産会社に問い合わせを行い、実際に物件の見学をします。


見学によって物件の状態や周辺環境を確認することが重要です。





3、購入申し込み


希望する物件が決まったら、売主に「購入申し込み」を行います。

この申し込みには、購入の意志を示すための書類が必要です。



4、住宅ローン事前審査


購入申し込みが受理されると、

住宅ローンの事前審査を受けることが一般的です。

これにより、購入資金の確保が確認されます。



5、重要事項説明


購入申し込みの後、売主から「重要事項説明」が行われます。

この説明では、物件の仕様や権利関係について詳しく説明されます。



6、売買契約の締結


重要事項説明が終わった後、売買契約を結びます。

この契約には、物件の価格や引き渡し条件などが明記されます。



7、住宅ローン本審査


契約後、住宅ローンの本審査を受けます。

審査が通れば、ローンの実行が行われ、

物件の代金が支払われます。



8、物件の決済・引き渡し


代金支払いが完了した後、物件の引き渡しが行われます。

これにより、正式に物件の所有権が移転します。




今回のまとめになります。


この流れを理解しておくことで、

物件購入がスムーズに進みます。

項目別の詳しいことは、別記事でも解説しています。



今後も正しく不動産投資をするための

有益な情報を発信していきます。


その他もSNSやっていますので

よかったらフォロー、読者登録よろしくお願いします。


FACEBOOK

https://www.facebook.com/syun0328


アメーバブログ

https://ameblo.jp/multiface0001/entry-12886516481.html


note

https://note.com/multiface_01


FC2

https://multiface.blog.fc2.com/


Seesaa

https://multiface.seesaa.net/


gooブログ

https://blog.goo.ne.jp/multiface


忍者ブログ

https://multiface.blog.shinobi.jp/


はてな

https://multiface.hatenablog.com/


ウォンデットリー

https://www.wantedly.com/id/multiface

プロフィール

HN:
株式会社Multiface
性別:
非公開

カテゴリー

P R