忍者ブログ

株式会社Multiface|不動産賃貸経営と資産形成のリアル

はじめまして。 株式会社Multiface 代表取締役の五反田です。 私は27歳で不動産投資をスタートし、現在31歳。 これまでにアパート6棟(40部屋)と 区分マンション1部屋を購入し、資産約2億円 ・家賃年収(税引前)1500万円の規模で不動産賃貸経営を行っています。 不動産投資を始めたきっかけは、 「将来の資産形成」 「年収1000万円程度の安定収入を得られればいい」 という思いからでした。 特に、労働収入だけに頼らず、 資産を活かして安定的な収益を 得る仕組みを作りたいと考えたことが、 不動産賃貸経営を始める決断につながりました。 現在、私の事業は不動産の売買仲介や 管理業務ではなく、純粋な賃貸経営のみを行っています。 そのため、投資家として 「長期的に安定した賃貸経営を実現する方法」を 常に追求しながら運営しています。 このブログでは、 ・ 私自身の不動産投資の経験談 ・ 物件購入の際に意識しているポイント ・賃貸経営のリアル(成功・失敗の実体験) ・資産形成の考え方 などを発信しこれから不動産投資を始める方や、 すでに取り組んでいる方に少し役立つ情報をお届けします。 あとは自身のアウトプットのためです。 不動産賃貸経営を通じて、 経済的自由を手にするためのヒントを このブログで共有していきますので、ぜひご覧ください! よろしくお願いします。

アパート経営とワンルームマンション経営の違いとは?

株式会社Multiface代表の五反田です。

今回は、

「アパートとマンションの違い」について、
不動産投資家の視点から


実務的に解説していきます。



不動産投資を始める際、

「アパートがいいのか」、

「マンションがいいのか」、

悩む方は非常に多いです。



ですが実はこの二つ、

単なる呼び名の違いではなく、

構造・維持費・融資評価など、

戦略全体に影響を与えます。



だからこそ、

建築基準法、管理体制、

資産価値、金融評価などを、

総合的に判断すべきです。



まずは、構造の違いから

整理していきましょう。




アパートは木造または軽量鉄骨造で、
建築費が安く、利回りは高めです。



一方、マンションは主にRC造やSRC造で、

耐震性・遮音性に優れ、

資産性・長期安定性において

アパートより優れています。



投資家目線で見れば、

アパートは初期費用が安く、

利回りが出しやすい一方で、

修繕頻度や劣化リスクが高いです。



マンションは

取得費が高く利回りは抑えめですが、

融資がつきやすく、

長期保有型に向いています。



次に、管理と運用の違いです。



アパートは

個人管理が中心で自由度が高く、

管理費は抑えられるものの、

手間や時間がかかります。



マンションは

管理会社が入り、修繕積立金などが必要。

ただし、共用部分の保守や清掃など、

維持管理はしっかりしています。



空室リスクにも違いがあります。



アパートは

地方や郊外に多く、家賃が安いため、

入居付けに苦労することもあります。



マンションは

駅近や都市部に立地することが多く、

単身者需要に支えられ、

空室率は比較的安定しています。



税務面も大きな違いがあります。



木造アパートは法定耐用年数が短く、

減価償却費を多く計上できるため、

節税メリットが得やすいです。



RC造マンションは

耐用年数が長く、

減価償却額は少ないですが、

金融機関の評価は高くなります。



まとめます。



アパート=利回り重視の短期型、

マンション=資産性重視の長期型。

どちらが合うかは、

投資目的や資金計画によります。



まずは自身の状況を把握し、

どちらに投資するのが合理的か、

数値と将来計画から

冷静に判断することが重要です。



今後も、実務に役立つ情報を

分かりやすく発信していきます。

ぜひ次回の記事も

チェックしていただければ幸いです。



その他、SNSも発信していますので
よかったら見てくださいね。





FACEBOOK

https://www.facebook.com/syun0328


アメーバブログ

https://ameblo.jp/multiface0001/entry-12886516481.html


note

https://note.com/multiface_01


FC2

https://multiface.blog.fc2.com/


Seesaa

https://multiface.seesaa.net/


gooブログ

https://blog.goo.ne.jp/multiface


忍者ブログ

https://multiface.blog.shinobi.jp/


はてな

https://multiface.hatenablog.com/


ウォンデットリー

https://www.wantedly.com/id/multiface

PR

不動産投資で成功するための3つの心構えとは?

株式会社Multiface代表の五反田です。

今回は
不動産投資で成功を目指す方に向けて
「正しい心構え」について
実体験をもとにお伝えします


不動産投資において
「買えば儲かる」は幻想です。

なぜなら
成功する人と失敗する人では
取り組み方や考え方に
大きな差があるからです。


一番重要なのは
投資を「事業」として
本気で捉えているかどうかです。

不動産投資は
副業ではなく“経営”です。

お金・人・情報を扱う以上感覚では通用しません。


具体的には
次の3つの“マインドセット”が
継続的な成功を生むと感じています。


① 短期利益を追わず
 中長期で利益を設計する

瞬間的な利回りよりも
10年後、20年後に
資産をどう残すかを考える

そのためには
立地・管理・金融戦略を
総合的に設計する視点が必要です。


② 情報を“待つ”のではなく
 自ら“取りに行く”姿勢

成功者の共通点は
不動産会社と頻繁に連絡を取り
足を運び、数字を精査し
常に行動し続けている点です。

受け身では優良物件は回ってきません。


③ 成功者を真似るだけでなく
 自分なりの“判断軸”を持つ

他人の成功事例が
自分に当てはまるとは限りません。

自身の目的、資金力、
ライフプランに基づいた
“投資基準”を明確に持つことが
後悔しない投資に繋がります。


不動産投資は情報と実行力
そして何より「継続力」の勝負です。

一時的に結果が出ても
仕組みがなければ
いずれ崩れてしまいます。


だからこそ大切なのは
“買った後”を想定した行動です。

管理会社の選定、
税務処理、出口戦略など
やるべきことは尽きません。


まとめると


● 短期利益より長期視点
● 自ら学び、行動する姿勢
● 他人ではなく自分軸で判断

この3つを持てるかどうかで
結果は大きく変わってきます。


今後も、実務経験に基づいた
再現性の高い不動産投資のノウハウを
発信していきます。

引き続きぜひご覧ください。


その他、SNSも発信していますので
よかったら見てくださいね。




FACEBOOK

https://www.facebook.com/syun0328


アメーバブログ

https://ameblo.jp/multiface0001/entry-12886516481.html


note

https://note.com/multiface_01


FC2

https://multiface.blog.fc2.com/


Seesaa

https://multiface.seesaa.net/


gooブログ

https://blog.goo.ne.jp/multiface


忍者ブログ

https://multiface.blog.shinobi.jp/


はてな

https://multiface.hatenablog.com/


ウォンデットリー

https://www.wantedly.com/id/multiface

【2025年最新版】 海外不動産投資で実現する分散投資と高収益への道筋 メリット・注意点を整理

株式会社Multiface代表の五反田です。

今回は、

海外不動産投資の収益構造と
メリット・リスクを解説します。


海外不動産投資とは?

海外の収益物件(住宅・商業施設など)を購入し、
・家賃収入(インカムゲイン)
・売却益(キャピタルゲイン)
を得る仕組みです。

国内不動産と仕組みは類似しますが、
為替・法制度・税務の違いにより難易度は高めです。




主なメリット4選

メリット① 高利回りを狙いやすい

人口増加・経済成長が続く国では、
利回り8~10%超も視野に。

メリット② 為替差益が得られる

円安時に収益を円換算すると、
実質利回りが上昇する可能性あり。


メリット③ 資産分散効果

日本の地震・物価・税制の影響を抑え、
地政学リスクの分散が可能。


メリット④ 相続対策になることも

国によっては相続税の圧縮効果が期待でき、
長期視点での資産保全策として活用されるケースも。



注意したいデメリット4選

デメリット① 言語・文化・管理の壁

トラブル時の現地対応は困難な場合も多く、
信頼できる管理会社の選定が超重要です。


デメリット② 法制度・所有権リスク

登記制度や所有形態が日本と異なる国も。
法的トラブル回避のため事前調査は必須。


デメリット③ 為替リスクも常に存在

円高になれば利益圧縮。
為替予約や通貨分散でリスクヘッジを。



デメリット④ 融資がつきにくい

日本の金融機関は基本的に海外物件融資に消極的。
多くは全額キャッシュor海外ローンで対応。




海外不動産が向いている人の特徴

  • すでに国内投資を経験している

  • 分散投資・外貨収入に興味がある

  • 高利回りを狙いつつリスクを許容できる


海外不動産投資で成功するコツ

  • 信頼できる現地管理会社の確保

  • 現地視察・法制度の確認

  • 為替対策・出口戦略の設計

  • 税理士など専門家との連携体制構築



まとめ

海外不動産投資は、

国内投資だけでは得られない魅力と収益性がある一方で、
法制度や管理、為替といった固有のリスクも抱えます。

経験と準備を重ねながら、
「次の一歩」として検討する価値は十分にあります。


今後も、実体験に基づいた

不動産投資のリアルな情報を

初心者の方にも分かりやすく

発信していきます。




FACEBOOK

https://www.facebook.com/syun0328


アメーバブログ

https://ameblo.jp/multiface0001/entry-12886516481.html


note

https://note.com/multiface_01


FC2

https://multiface.blog.fc2.com/


Seesaa

https://multiface.seesaa.net/


gooブログ

https://blog.goo.ne.jp/multiface


忍者ブログ

https://multiface.blog.shinobi.jp/


はてな

https://multiface.hatenablog.com/


ウォンデットリー

https://www.wantedly.com/id/multiface

【2025年最新】不動産投資ローンを組むのに必要な“年収目安”と融資成功のための対策

株式会社Multiface代表の五反田です。

今回は
「不動産投資ローンに必要とされる年収と
融資を受けやすくするための具体的対策」
をわかりやすく整理しました。


① 年収いくらあれば借りられる?

一般的に、不動産投資ローンは
年収500万円以上が目安とされます。
金融機関によっては年収の7~10倍まで
物件価格を融資対象として判断されます。



② 年収別に買える物件タイプ

年収レンジ

想定借入枠

対象物件例

500万円台

3,500万円前後

中古ワンルーム

600〜700万円

5,000万円前後

中古一棟アパート

1,000万円以上

1億円超も可

一棟収益ビル等

※借入枠には勤務年数・信用情報も影響します



③ 融資通過率を上げる3つの対策

  1. 勤続年数が長い職歴を作る → 安定性重視

  2. 金融資産や自己資本を証明 → 信用力アップ

  3. 他ローン(住宅ローン等)とのバランス → 計画的審査対応

融資担当者の視点を意識することで合格率が上がります。



④ 借入期間の目安と返済負担率

借入期間は最長35年で、最終返済年齢は85歳未満が一般的です。

返済負担率(年間返済額÷年収)は25〜35%以内に抑えると審査通過しやすくなります。


融資前のチェックリスト

  • 年収が500万円以上あるか?

  • 勤続年数や過去の信用情報は良好か?

  • 他ローンとの合計返済負担率は適正か?

  • 金融資産や預金で自己資本を示せるか?



まとめ

年収だけではなく、
・職歴の安定性
・信用情報
・他ローン

の状況も重要な評価材料です。

しっかりと対策を講じて準備を整えれば、
年収500万円台でも十分に融資を勝ち取ることが可能です。




今後も、実体験に基づいた

不動産投資のリアルな情報を

初心者の方にも分かりやすく

発信していきます。




FACEBOOK

https://www.facebook.com/syun0328


アメーバブログ

https://ameblo.jp/multiface0001/entry-12886516481.html


note

https://note.com/multiface_01


FC2

https://multiface.blog.fc2.com/


Seesaa

https://multiface.seesaa.net/


gooブログ

https://blog.goo.ne.jp/multiface


忍者ブログ

https://multiface.blog.shinobi.jp/


はてな

https://multiface.hatenablog.com/


ウォンデットリー

https://www.wantedly.com/id/multiface

【2025年版】投資ローン vs 住宅ローン 両方借りる前に知るべき基礎知識と注意点

株式会社Multiface代表の五反田です。

今回は、

「不動産投資ローンと住宅ローン」を
両立させる際の基礎知識と注意点

を具体的に整理します。


そもそも2つのローンは併用可能?

不動産投資ローンと住宅ローンは
審査基準や金利が違うものの、
併用は可能です。

ただし、返済計画を全体で組む必要があります。
(提携銀行によりさまざまですが)


◆ 主な違いの4ポイント

項目

不動産投資ローン

住宅ローン

目的

投資物件購入

自己居住用

金額

年収7〜10倍

年収5〜7倍

金利

1.5〜4.5%

0.5〜2%

審査重視

投資性・担保評価

返済原資・家計



◆ 住宅ローンの不正利用はNG

住宅ローン契約で「投資利用」は契約違反かつ違法です。

発覚すると一括返済命令や
ブラックリスト入りのリスクがありますので
絶対に行ってはなりません。


◆ 例外ケースもあり

▼以下はいずれも例外が認められるケース:


賃貸併用住宅(自宅部分が半分以上)

転勤などで一時的に賃貸運用する場合


ただし、事前に金融機関へ相談し、
条件を明確に把握しておくことが必要です。



◆ どちらを先に借りるべきか?

最適な順番は人によって異なります
年齢、年収、家族構成、投資方針などに応じて、
ライフプランに基づいて判断することが重要です。



まとめチェックリスト

  • 両ローンを全体プランで把握

  • 金利・借入条件を比較

  • 住宅ローンの不正使用は不可

  • 賃貸併用&転勤は例外あり

  • ライフプランを軸に順序判断

最後に



不動産投資ローンと住宅ローンは、
目的と返済原資によって適切に使い分けることで、
安心・安全に併用できる仕組みです。


金融機関との信頼関係を築き、
的確な情報収集と計画性で、
資産形成の軸を安定させていきましょう。



今後も、実体験に基づいた

不動産投資のリアルな情報を

初心者の方にも分かりやすく

発信していきます。




FACEBOOK

https://www.facebook.com/syun0328


アメーバブログ

https://ameblo.jp/multiface0001/entry-12886516481.html


note

https://note.com/multiface_01


FC2

https://multiface.blog.fc2.com/


Seesaa

https://multiface.seesaa.net/


gooブログ

https://blog.goo.ne.jp/multiface


忍者ブログ

https://multiface.blog.shinobi.jp/


はてな

https://multiface.hatenablog.com/


ウォンデットリー

https://www.wantedly.com/id/multiface

プロフィール

HN:
株式会社Multiface
性別:
非公開

カテゴリー

P R