忍者ブログ

株式会社Multiface|不動産賃貸経営と資産形成のリアル

はじめまして。 株式会社Multiface 代表取締役の五反田です。 私は27歳で不動産投資をスタートし、現在31歳。 これまでにアパート6棟(40部屋)と 区分マンション1部屋を購入し、資産約2億円 ・家賃年収(税引前)1500万円の規模で不動産賃貸経営を行っています。 不動産投資を始めたきっかけは、 「将来の資産形成」 「年収1000万円程度の安定収入を得られればいい」 という思いからでした。 特に、労働収入だけに頼らず、 資産を活かして安定的な収益を 得る仕組みを作りたいと考えたことが、 不動産賃貸経営を始める決断につながりました。 現在、私の事業は不動産の売買仲介や 管理業務ではなく、純粋な賃貸経営のみを行っています。 そのため、投資家として 「長期的に安定した賃貸経営を実現する方法」を 常に追求しながら運営しています。 このブログでは、 ・ 私自身の不動産投資の経験談 ・ 物件購入の際に意識しているポイント ・賃貸経営のリアル(成功・失敗の実体験) ・資産形成の考え方 などを発信しこれから不動産投資を始める方や、 すでに取り組んでいる方に少し役立つ情報をお届けします。 あとは自身のアウトプットのためです。 不動産賃貸経営を通じて、 経済的自由を手にするためのヒントを このブログで共有していきますので、ぜひご覧ください! よろしくお願いします。

不動産投資において火災保険と地震保険の重要性と役割とは?

株式会社Multiface代表の五反田です。


今回のテーマは、

『不動産投資において、火災保険と地震保険は必要?』

です。


結論から言うと・・・

不動産投資において、火災保険と地震保険は

リスク管理の重要な要素です。



それぞれの保険が持つ役割とその重要性について

詳しく説明します。



【火災保険の重要性】

◎リスクヘッジ

火災保険は、火災による損失を補償するだけでなく、

風災、落雷、水災などの自然災害、

さらには盗難などにも対応します。



これにより、投資家は物件の焼失や損傷から来る

経済的損失を最小限に抑えることができます。



◎融資の条件

多くの金融機関では、不動産投資のための融資を受ける際に

火災保険の加入を条件としています。



これは、投資物件が予期せぬ災害に遭遇した場合でも

融資返済の保障を確保するためです。



◎経費計上のメリット

火災保険料は経費として計上できるため、

税負担を軽減する効果があります。



実際、年間の保険料が経済的リスクの軽減に寄与することで、

投資家にとっては財務的なメリットがあります。



【地震保険の重要性】


◎地震のリスク

日本は地震頻発地域であり、地震による損害は非常に

高額になる可能性があります。



地震保険は、地震によって建物が崩壊した場合の

損失を補償します。



これは特に不動産投資家にとって不可欠な保険です。



◎火災保険との違い


火災保険は火災などのリスクに特化していますが、

地震からの損害をカバーするためには、

別途地震保険に加入する必要があります。



地震保険の補償内容には、建物の倒壊や損壊による損失が

含まれていますが、洪水や風災は対象外です。



◎必要な保険の種類


【火災保険の種類】


不動産投資用の火災保険には、以下のような補償があります。


・基本補償:火災、落雷、爆発、風災


・特約補償:水災、水漏れ、盗難、騒音被害など3610。



【地震保険の種類】


地震保険には以下のような補償内容があります。


・全損保険:建物が倒壊した場合


・部分損保険:建物が一部損傷した場合411。



今回のまとめになります。



不動産投資における火災保険と地震保険は、

リスク管理に欠かせない要素です。


投資家は、損失を最小限に抑えるために両方の保険に

加入することを強く推奨します。



これにより、予期せぬ災害に対する備えが整います。



今後も正しく不動産投資をするための

有益な情報を発信していきます。




FACEBOOK

https://www.facebook.com/syun0328


X

https://twitter.com/Multiface_inc


アメーバブログ

https://ameblo.jp/multiface0001/entry-12886516481.html 


note

https://note.com/multiface_01


FC2

https://multiface.blog.fc2.com/


Seesaa

https://multiface.seesaa.net/


忍者ブログ

https://multiface.blog.shinobi.jp/


はてな

https://multiface.hatenablog.com/


ウォンデットリー

https://www.wantedly.com/id/multiface



PR

【不動産投資】アパート経営の5つのポイント

株式会社Multiface代表の五反田です。


今回のテーマは、

『アパート経営の5つのポイント』


です。


結論から言うと・・・


アパート経営を成功させるためには、
いくつかの重要なポイントを押さえる必要があります。


今回は5つのポイントを解説します。


①立地選定


・賃貸需要のある場所


アパートの立地は、成功に直結します。
交通の便が良く、周囲に生活利便施設(スーパー、コンビニ、学校など)がある場所が理想的です。


②物件設計


・ターゲットに合わせた設計


入居者層に合わせた間取りや設備を整えることが
入居率向上に寄与します。


例えば、単身者やカップルをターゲットにした場合、
小型間取りが効果的です。


・建物のデザインと設備


質の高いデザインや設備を選ぶことで、
入居者の興味を引くことができます。
この2つは入居者の満足度に直接影響します。


③資金管理


・キャッシュフローの理解


アパート経営では、収入と支出を明確に把握し、
持続的にプラスのキャッシュフローを確保することが必須です。


・自己資金の確保


借入金を最小限に抑え、自己資金を増やすことが
リスク管理につながります。
これにより、経済的な打撃を受けにくくなります。


④管理とメンテナンス


・信頼できる管理会社の選定


賃貸経営は、デリケートな管理を要します。
信頼できる管理会社に委託することが、
トラブルの防止や運営の効率化につながります。


⑤リスク管理


・リスク回避の準備


不動産経営には多くのリスクが伴うため、
リスクを予測し対策を講じることが重要です。


市場の動向や法律の変更などに対して
柔軟に対応できるようにしましょう。


今回のまとめになります。


アパート経営を始める前に、
これらのポイントをしっかりと理解し、
計画を立てることが必要です。


これらを理解しているかどうかで
成功に大きな影響を及ぼします。


今後も正しく不動産投資をするための
有益な情報を発信していきます。


その他もSNSやっていますので

よかったらフォロー、読者登録よろしくお願いします。


FACEBOOK

https://www.facebook.com/syun0328


X

https://twitter.com/Multiface_inc


アメーバブログ

https://ameblo.jp/multiface0001/entry-12886516481.html 


note

https://note.com/multiface_01


FC2

https://multiface.blog.fc2.com/


Seesaa

https://multiface.seesaa.net/


忍者ブログ

https://multiface.blog.shinobi.jp/


はてな

https://multiface.hatenablog.com/


ウォンデットリー

https://www.wantedly.com/id/multiface




不動産投資の空室問題について考察してみた

株式会社Multiface代表の五反田です。

今回のテーマは、


『不動産投資の空室問題』


です。


結論から言うと・・・


空室問題は、所有している物件が入居者を持たない、
または空室状態であることによって、
安定した家賃収入を得られないリスクを指します。


空室が続くと、家賃の収入がゼロになり、
長期的には資産価値が低下する可能性があります。


【空室問題の原因】

・​​物件の状態
老朽化やバリアフリーが施されていないなど、
物件自体の魅力が少ないと、
入居者が決まりにくくなります。

・物件の立地
アクセスが悪い、周辺環境が不便である場合は
入居者を集めにくくなります。


・賃料の設定
市場価値に対して賃料が高すぎる場合や、
逆に低すぎる場合は、入居者の興味を引きにくくなります。


【まずは空室を埋めること】


・空室なら家賃が入ってくることはないため、
まずは空室を埋めることが大切です。

・ライバルとの競争であることを
忘れてはいけません。

今回のまとめになります。


空室対策は、避けて通れないものです。


起きてから動くのではなく
不動産投資を始める時から
検討しておきましょう。


今後、具体的な空室対策や空室募集の仕方
などについても解説していきます。


今後も正しく不動産投資をするための
有益な情報を発信していきます。

その他もSNSやっていますので

よかったらフォロー、読者登録よろしくお願いします。


FACEBOOK

https://www.facebook.com/syun0328


X

https://twitter.com/Multiface_inc


アメーバブログ

https://ameblo.jp/multiface0001/entry-12886516481.html


note

https://note.com/multiface_01


FC2

https://multiface.blog.fc2.com/


Seesaa

https://multiface.seesaa.net/


gooブログ

https://blog.goo.ne.jp/multiface


忍者ブログ

https://multiface.blog.shinobi.jp/


はてな

https://multiface.hatenablog.com/


ウォンデットリー

https://www.wantedly.com/id/multiface



不動産投資が向いていない人4選を公開します。

株式会社Multiface代表の五反田です。


今回のテーマは、

『​​不動産投資が向いていない人』

です。


結論から言うと・・・

大きく5つあります。



・決断するのが苦手な人

・主体性がない人

・年収500万円に満たない人

・資産運用の目的が合わない人

・リスクを一切負いたくない人



数ある投資の中で、

向いている 向いていないは、人によって様々です。



不動産投資も同じく本当にやめておいた方がいい人も

いるのが現実です。

詳しく解説します。



①決断するのが苦手な人

不動産投資を始めたいと決意して、調べ、

どうしても次に踏み切れない人もいます。


また、購入のタイミングに慎重になり過ぎて

せっかく条件の良い物件が出てきても、

決断できず結論を先延ばしにしてしまいます。


ライバルが先に物件を購入してしまう

可能性もあります。


その他にも

また別の理由を持ち出して結局

買えなかったりするのです。


不動産投資では、

いざというときの決断力も必要です。



②主体性がない人

言われるがままに投資物件を購入してしまった

というケースです。


これは、主体性がないのと同じことです。

すべて人にお任せしていいものだけが残る

とは考えにくいです。


自分で調べたり自分で考えることが大切に

なります。


しっかりと自分の意思を持って決めましょう。



③年収500万円に満たない人

不動産投資ローンは、金融機関が

「安定した職業に就いている」とみなす

職業の人が適しています。


金融機関からの評価は、融資を受ける際に

大切になり、評価が高いと

条件が良くなる傾向があります。



ローンで不動産を購入したいと思っている人は、

一般的には上場企業に3年以上勤務し、

年収500万円以上あることが条件として求められます。



この条件に満たない場合は

ローンが組めない可能性が高いです。



④資産運用の目的が合わない人


不動産投資の目的は、

不動産物件に投資して家賃収入などを得ること、

所有する不動産を購入時より高く売って

利益を上げることの2つあります。


将来の年金の代わりとなることや

老後の収入源としても注目されています。

例えば「5年で資産を10倍に増やしたい」と

考える人には、不動産投資は向きません。


必ず目的の明確化をし

自分の目的、目標にあっているかを

考えましょう。



⑤リスクを一切負いたくない人

不動産投資に限らず、あらゆる投資において、

リスクは必ずつきものです。


リターンを得るためにはリスクも

取る必要があります。



例えば入居者が集まりやすく空室リスクは低いが

利回りは低い物件があったり、逆に

利回りは高いが売却しにくいなどです。


他にも不動産投資には

金利上昇リスク、家賃滞納リスクなどの

リスクもあります。

このように、全ての投資に一長一短はあるものです。


リスクのない投資はありません。


今回のまとめになります。

不動産投資は一攫千金を狙うのではなく、

長期的な視点で考えるべきものです。


共通して大切なことは

自分自身で判断し、意思決定することです。


正しい知識をつけて、

不動産投資に取り組みましょう。


今後も皆さんに有益で必要性の高い情報を

発信できたらと思っています。


その他もSNSやっていますので

よかったらフォロー、読者登録よろしくお願いします。


FACEBOOK

https://www.facebook.com/syun0328


X

https://twitter.com/Multiface_inc


アメーバブログ

https://ameblo.jp/multiface0001/entry-12886516481.html


note

https://note.com/multiface_01


FC2

https://multiface.blog.fc2.com/


Seesaa

https://multiface.seesaa.net/


gooブログ

https://blog.goo.ne.jp/multiface


忍者ブログ

https://multiface.blog.shinobi.jp/


はてな

https://multiface.hatenablog.com/


ウォンデットリー

https://www.wantedly.com/id/multiface







【必見】30代・40代がやってはいけない投資10選を紹介します。

株式会社Multiface代表の五反田です。


今回のテーマは、

『【必見】30代・40代がやってはいけない投資10選』

です。


結論から言うと・・・


投資に関する情報が増えた今だからこそ、

慎重に行動しリスクを見極めることが

とても重要になっています。


特に、今回の7つ目の投資と1番最後にお伝えすることを

知らないと、ほぼ100%損をします。


少し余裕が出てきた人が、意外に詐欺や偽の情報に

引っかかりやすいので要注意です。


30代、40代がやってはいけない投資10選を

1つずつご紹介します。



①日本円に投資すること


現在の円安、インフレ、低金利

のトリプルパンチにより、

日本円の資産保有は非常にリスクがあります。


・円安の影響

・インフレのリスク

・低金利のデメリット



②住宅ローンの一括返済

低金利時代では、

住宅ローンを一括返済するよりもその資金を

運用して差益を狙った方が有利です。



③少ない種類の個別株の購入

経済や経営スキルが必要な、個別株はリスクが高く、

複数株ならオルカンの方が有利です。


個別株は経済、経営、人読み、その他にもあらゆる

スキルが必要で、リスクも高いと

個人的には思っております。


知り合いで、年間2億稼ぐ株の投資家が

今、爆発的に成長している


NVIDIAに数年前から投資をしていました。


その情報は誰かから与えられるものではなく

全て自力で答えを導き出していました。



④手をかけずとも年利10%を超える投資


手をかけず年利10%超えの投資は存在せず、

詐欺の可能性が高いです。


特にポンジスキームに要注意です。

高額な資金を預けてそのまま持ち逃げします。


広告運用や不動産であれば

年利10%超えることはあり得ますが、

定期的に手を加える必要があります。



⑤値動きが大きいハイリスクな投資


FXや暗号資産トレードなどの短期を狙う

トレードは、ギャンブル性が高く

なおかつ必要なスキルが求められるものが多く

初心者にとっては非常に危険です。



⑥手数料が高い投資商品


代表例が

銀行窓口でお勧めされる投資信託です。

銀行が勧める高手数料の投資商品は、

投資家にとって不利です。

長期的に見れば、手数料は大きな損失

につながります。


今は、ネット証券が普及してますので

是非ご自身で買うことをお勧めしております。



⑦不動産投資

不動産投資を上げたのはもちろん理由があります。

理由としては不動産は投資ではなく結論

事業だからです。


不動産投資を投資として捉えるとほぼ100%失敗します。


不動産投資は事業経営であり、

完全なほったらかしでは利益を出すことは難しいです。


各業者様との連携が必要でその他トラブルへの対応や

管理会社さん、リフォーム業者との連携も

もちろん必要です。


特に、放置系の不動産投資は広告が

派手なのが特徴的です。


Amazonギフト券やpaypayポイント配布系の

広告がまさにそれです。


不動産投資を投資という感覚ではなく

事業経営という感覚でできる人は

不動産をお勧めしております。



⑧トレカやグッズ投資

トレカやグッズ投資はバブルが崩壊しやすく、

価値が急落するリスクが高いため注意が必要です。



⑨高級時計やアンティークコイン

初心者には不向きな投資手段です。


例えば時計に関しては、ロレックスなどの

高級時計は転売すれば利益が出ますが、

転売目的の購入を正規店で禁止していますし

利回りで考えると微妙です。



⑩個人年金

個人年金は、一度加入すると

契約期間中、基本的にお金を引き出すことが

できないため緊急時に対応が難しくなったり

します。


特に、保険会社などが投資商品として出している

個人年金等の商品に関しては圧倒的に

利回りが低いのが特徴です。


iDeCoも個人年金ですが、お金がロックされることを

承知した上で外貨でやるならありだと思います。


日本円でやると1つ目でお話したように

日本円に投資することと同じことになります。



今回のまとめになります。



最後に、

投資の最適解とは一体何か?



つまり、人によって最適な投資先は異なります。

不動産が最適な人もいれば

個別株が最適な人もいると思います。


そもそも投資よりも仕事で稼ぐことに注力した方が

いい人もいます。



不動産投資ができる人は決まっています。


金融資産がどれくらいあるのか、

融資がどれくらい受けられる属性なのかなどです。


自分にとって最適な投資方法

を見つけることが投資をやっていく上で

非常に重要だと思います。


今後も正しく不動産投資をするための

有益な情報を発信していきます。


その他もSNSやっていますので



よかったらフォロー、読者登録よろしくお願いします。


FACEBOOK

https://www.facebook.com/syun0328


X

https://twitter.com/Multiface_inc


アメーバブログ

https://ameblo.jp/multiface0001/entry-12886516481.html


note

https://note.com/multiface_01


FC2

https://multiface.blog.fc2.com/


Seesaa

https://multiface.seesaa.net/


gooブログ

https://blog.goo.ne.jp/multiface


忍者ブログ

https://multiface.blog.shinobi.jp/


はてな

https://multiface.hatenablog.com/


ウォンデットリー

https://www.wantedly.com/id/multiface



プロフィール

HN:
株式会社Multiface
性別:
非公開

カテゴリー

P R