はじめまして。 株式会社Multiface 代表取締役の五反田です。 私は27歳で不動産投資をスタートし、現在31歳。 これまでにアパート6棟(40部屋)と 区分マンション1部屋を購入し、資産約2億円 ・家賃年収(税引前)1500万円の規模で不動産賃貸経営を行っています。 不動産投資を始めたきっかけは、 「将来の資産形成」 「年収1000万円程度の安定収入を得られればいい」 という思いからでした。 特に、労働収入だけに頼らず、 資産を活かして安定的な収益を 得る仕組みを作りたいと考えたことが、 不動産賃貸経営を始める決断につながりました。 現在、私の事業は不動産の売買仲介や 管理業務ではなく、純粋な賃貸経営のみを行っています。 そのため、投資家として 「長期的に安定した賃貸経営を実現する方法」を 常に追求しながら運営しています。 このブログでは、 ・ 私自身の不動産投資の経験談 ・ 物件購入の際に意識しているポイント ・賃貸経営のリアル(成功・失敗の実体験) ・資産形成の考え方 などを発信しこれから不動産投資を始める方や、 すでに取り組んでいる方に少し役立つ情報をお届けします。 あとは自身のアウトプットのためです。 不動産賃貸経営を通じて、 経済的自由を手にするためのヒントを このブログで共有していきますので、ぜひご覧ください! よろしくお願いします。
株式会社Multiface代表の五反田です。
今回は 「不動産投資詐欺から身を守るための回避ポイント7選」 を
解説します。
不動産投資は資産形成の有効な手段ですが、
残念ながら悪質な詐欺や誤解を招く営業トークが存在します。
しかし、正しい知識と対策を持っていれば
被害を避けることは十分可能です。
「絶対儲かる」「特別に紹介する」など、
あまりに美味しい話には必ず裏があります。
基本的に見ず知らずの人が自分にだけ
儲け話を持ってくることはありません。
メリットしかない話は存在しない、
と覚えておきましょう。
「100%成功する」「絶対に損はしない」といった言葉は、
不動産広告では禁止されています。
それにもかかわらず、営業マンがこのような
断定的なセールストークを使う場合は危険信号。
詐欺や悪質な勧誘の可能性が高いと疑いましょう。
不動産を販売するには、
宅建業の免許と登録番号の明示が義務付けられています。
これらが提示されない場合、
無登録業者の可能性があり非常に危険です。
契約前には必ず業者の免許証番号や登録状況をチェックしましょう。
続く
プロフィール
カテゴリー
最新記事
P R