はじめまして。 株式会社Multiface 代表取締役の五反田です。 私は27歳で不動産投資をスタートし、現在31歳。 これまでにアパート6棟(40部屋)と 区分マンション1部屋を購入し、資産約2億円 ・家賃年収(税引前)1500万円の規模で不動産賃貸経営を行っています。 不動産投資を始めたきっかけは、 「将来の資産形成」 「年収1000万円程度の安定収入を得られればいい」 という思いからでした。 特に、労働収入だけに頼らず、 資産を活かして安定的な収益を 得る仕組みを作りたいと考えたことが、 不動産賃貸経営を始める決断につながりました。 現在、私の事業は不動産の売買仲介や 管理業務ではなく、純粋な賃貸経営のみを行っています。 そのため、投資家として 「長期的に安定した賃貸経営を実現する方法」を 常に追求しながら運営しています。 このブログでは、 ・ 私自身の不動産投資の経験談 ・ 物件購入の際に意識しているポイント ・賃貸経営のリアル(成功・失敗の実体験) ・資産形成の考え方 などを発信しこれから不動産投資を始める方や、 すでに取り組んでいる方に少し役立つ情報をお届けします。 あとは自身のアウトプットのためです。 不動産賃貸経営を通じて、 経済的自由を手にするためのヒントを このブログで共有していきますので、ぜひご覧ください! よろしくお願いします。
株式会社Multiface代表の五反田です。
今回のテーマは、
『金利が上昇するリスクと収益』
です。
結論から言うと・・・
金利が上昇すると返済が増えます。
金利の上昇は、企業や金融機関、個人に
さまざまな影響、リスクを与えます。
金利上昇が収益に与える影響は、
特に金融機関において顕著です。
・貸出金利の上昇と収益の向上
市場金利が上昇することで、貸出金利も上昇します。
これにより、銀行の収益が増加する可能性があります。
・固定金利貸出の影響
固定金利貸出が増えている大手行では、
利上げによる収益増加効果は
やや小さくなる傾向にあります。
一方で、地域銀行はより多くの
固定金利貸出を抱えているため、
金利上昇が及ぼす影響度が高いと言えます。
・変動金利のリスク
変動金利型の住宅ローンは、
市場金利の動向に応じて定期的に金利が変更されます。
これは、借り手に初期の低金利を享受できる
メリットを与えますが、
金利が上昇することで返済額が増加するリスクも抱えています。
今回のまとめになります。
金利上昇は、企業や個人にとってリスク要因となる一方で、
特定の条件下では金融機関の収益を
向上させる要因ともなり得ます。
特に、金融機関の収益構造や貸出のタイプによって、
その影響は大きく異なることがわかります。
日本はずっと0金利政策のため、
金利上昇は起こりにくいが、
金利上昇するリスクがあるのは
把握しておく必要があります。
今後も皆さんに有益で必要性の高い情報を
発信できたらと思っています。
https://www.facebook.com/syun0328
https://twitter.com/Multiface_inc
https://ameblo.jp/multiface0001/entry-12886516481.html
https://multiface.blog.fc2.com/
https://multiface.blog.shinobi.jp/
https://multiface.hatenablog.com/
プロフィール
カテゴリー
最新記事
P R