はじめまして。 株式会社Multiface 代表取締役の五反田です。 私は27歳で不動産投資をスタートし、現在31歳。 これまでにアパート6棟(40部屋)と 区分マンション1部屋を購入し、資産約2億円 ・家賃年収(税引前)1500万円の規模で不動産賃貸経営を行っています。 不動産投資を始めたきっかけは、 「将来の資産形成」 「年収1000万円程度の安定収入を得られればいい」 という思いからでした。 特に、労働収入だけに頼らず、 資産を活かして安定的な収益を 得る仕組みを作りたいと考えたことが、 不動産賃貸経営を始める決断につながりました。 現在、私の事業は不動産の売買仲介や 管理業務ではなく、純粋な賃貸経営のみを行っています。 そのため、投資家として 「長期的に安定した賃貸経営を実現する方法」を 常に追求しながら運営しています。 このブログでは、 ・ 私自身の不動産投資の経験談 ・ 物件購入の際に意識しているポイント ・賃貸経営のリアル(成功・失敗の実体験) ・資産形成の考え方 などを発信しこれから不動産投資を始める方や、 すでに取り組んでいる方に少し役立つ情報をお届けします。 あとは自身のアウトプットのためです。 不動産賃貸経営を通じて、 経済的自由を手にするためのヒントを このブログで共有していきますので、ぜひご覧ください! よろしくお願いします。
株式会社Multifaece代表の五反田です。
今回のテーマは、
『絶対に不動産投資詐欺に引っかからない方法7選を公開』
です。
結論から言うと
不動産投資詐欺は防ぐことが可能です。
詐欺に引っかからないようにするための注意点を解説します。
①実績のある管理会社に依頼する
実績のある管理会社は、たくさんの不動産投資に関わっているため、
情報やノウハウを沢山持っています。
また、オーナーが貸借人と直接契約を結ぶと、
トラブルが起きた際にオーナーの負担が大きくなります。
管理会社が間に入っていれば、
貸借人とのやり取りは管理会社が行うため、
オーナーの負担を軽減することが可能です。
実績のある管理会社に依頼することで、
詐欺を回避するだけでなく
安定した不動産投資を行うことができます。
②買取保証
買取を保証していても、将来的にその会社が
存続している確証はありません。
当たり前のことですが、会社が潰れれば買取はできません。
「買取があるから安心!」と思わずに注意しましょう。
③高額な入会金の投資コミュニティー
コミュニティーや繋がりは大切になります。
ただし、入会金200万円のコミュニティーも存在します。
まずは、ある程度良心的な価格のものから参加し、
必要だと思えば後から参加を考えましょう。
④リスクの説明を明確にしてくれない
リスクの説明を明確にしてくれない
不動産会社は信頼できないため、
他社に変更することをおすすめします。
投資には必ずリスクがあります。
メリットばかりを強調し、デメリットやリスクに
ほとんど触れない不動産会社は、怪しいです。
⑤投資金の振込口座が個人口座
投資金を個人名義の口座に振り込ませるのは
間違いなく詐欺です。
きちんとした会社であれば、振込先は法人口座ですので
確認をしましょう。
⑥マッチングアプリで知り合い、投資勧誘
マッチングアプリを活用し、仲良くなり
話していると女性が投資の勧誘をしてくるケースが
多くあります。
マッチングアプリで知り合った人から
投資の話が出てきたら、注意しましょう。
⑦確定利回り〇%
確定利回りが全て詐欺ではないですが、
「確定利回り」という言い方は非常に詐欺に多く
使われるので注意が必要です。
今回のまとめになります。
不動産投資は安定した家賃収入が期待でき、
人気のある資産運用の1つです。
不動産投資詐欺を回避するためには、
複数ある手口を理解し、対策法を把握
しておくことが大切です。
今後も皆さんに有益で必要性の高い情報を
発信できたらと思っています。
https://www.facebook.com/syun0328
https://twitter.com/Multiface_inc
https://ameblo.jp/multiface0001/entry-12886516481.html
https://multiface.blog.fc2.com/
https://multiface.blog.shinobi.jp/
https://multiface.hatenablog.com/
プロフィール
カテゴリー
最新記事
P R