はじめまして。 株式会社Multiface 代表取締役の五反田です。 私は27歳で不動産投資をスタートし、現在31歳。 これまでにアパート6棟(40部屋)と 区分マンション1部屋を購入し、資産約2億円 ・家賃年収(税引前)1500万円の規模で不動産賃貸経営を行っています。 不動産投資を始めたきっかけは、 「将来の資産形成」 「年収1000万円程度の安定収入を得られればいい」 という思いからでした。 特に、労働収入だけに頼らず、 資産を活かして安定的な収益を 得る仕組みを作りたいと考えたことが、 不動産賃貸経営を始める決断につながりました。 現在、私の事業は不動産の売買仲介や 管理業務ではなく、純粋な賃貸経営のみを行っています。 そのため、投資家として 「長期的に安定した賃貸経営を実現する方法」を 常に追求しながら運営しています。 このブログでは、 ・ 私自身の不動産投資の経験談 ・ 物件購入の際に意識しているポイント ・賃貸経営のリアル(成功・失敗の実体験) ・資産形成の考え方 などを発信しこれから不動産投資を始める方や、 すでに取り組んでいる方に少し役立つ情報をお届けします。 あとは自身のアウトプットのためです。 不動産賃貸経営を通じて、 経済的自由を手にするためのヒントを このブログで共有していきますので、ぜひご覧ください! よろしくお願いします。
株式会社Multiface代表の五反田です。
今回のテーマは、
『不動産投資詐欺の手口と、気をつけたい営業マンのトーク』
です。
結論から言うと
不動産投資詐欺の手口、
気をつけたい営業マンのトークは
それぞれ3つ紹介します。
あなたも詐欺に引っかからないよう、
しっかりと理解しておきましょう。
①入居状況詐欺
実際には空室が多い物件なのに、
サクラや身内を住まわせて居住者が
いるように装う詐欺のことです。
実際には入居者はおらず、家賃収入は
入りません。
家賃収入の偽造証明書や偽造領収書を提供し、
家賃収入があるかのように見せかけています。
購入した途端に入居者が次々に退去し、
空室が多くなることで収支が赤字になり、
経営が成り立たなくなります。
こうした被害に遭わないためには、
レントロールで各部屋の契約時期を確認し
物件の所有者や入居者情報を照会すること
が大切です。
②手付金詐欺
支払った手付金を持ち逃げされ、
実際の物件は手に入らないという
詐欺のことです。
手付金とは、物件の売買契約時に
買主から売主に対して支払う代金のことです。
契約の証拠金、解約や債務不履行時の
違約金としての役割があります。
「優良物件だから早めに手付金を
払ってキープしておいたほうが良い」と
説明された時は注意が必要です。
被害に遭わないために、
慎重な行動と正確な情報の把握が不可欠です。
また、手付金の目安金額は売却代金の約10%です。
もし契約相手が不動産会社の場合は、
手付金の上限が20%までと決まっています。
そのため、20%を超える金額を要求された
場合は注意しましょう。
③サブリース詐欺
不動産会社の「半永久的に家賃を保証する」
という謳い文句に乗りサブリース契約を
締結したものの、
実際にはそのような
保証はなく安い家賃にされてしまう
という詐欺です。
サブリースとは、持っている賃貸物件を
業者に一括して預ける契約のことです。
契約の上では入居者となる管理会社が
投資家に対して家賃を支払う
システムです。
本来、サブリースには
「同じ賃料が保証されるわけではない」
という特徴があります。
サブリース詐欺ではその事実を
説明せずにメリットだけ言います。
契約内容をしっかりと確認しましょう。
次に、騙されないために知っておきたい
営業マンのトークを3つお伝えします。
①「取られる前に手付金を」
よく聞く言葉になります。
他の人も検討しているので、
早めに手付金を払いキープしたほうが
良いですよなどと勧められます。
支払い後に知らなかった悪条件を説明され、
メリットばかりではないことを知ります。
取り消しを求めても返金されません。
あくまで手付金とは、
物件をキープするためのものではなく
あくまで契約を前提に支払うものです。
また、購入者の都合でのキャンセルは
手付金は返金されません。
手付金の意味を理解し、安易に払うことは
避けましょう。
②「節税になります。年金の代わりになります」
不動産投資が節税につながる可能性は
たしかにあります。
ただし条件があり、すべての不動産投資が
節税につながるわけではありません。
不動産投資の場合、
赤字にならなければ節税にはなりません。
「所得税が高いので節税したい」と
考えていることの多い高所得者に
多いケースです。
ケースバイケースとなるため
自分の状況をみて節税対策になるかを
見極めることが大切です。
また、安定した家賃収入が入れば老後も
年金プラス家賃収入も見込めます。
ただし、入居者がいればとなるので
メリットだけを強調される時は
注意しましょう。
必ずデメリットもあるはずです。
プロフィール
カテゴリー
最新記事
P R