はじめまして。 株式会社Multiface 代表取締役の五反田です。 私は27歳で不動産投資をスタートし、現在31歳。 これまでにアパート6棟(40部屋)と 区分マンション1部屋を購入し、資産約2億円 ・家賃年収(税引前)1500万円の規模で不動産賃貸経営を行っています。 不動産投資を始めたきっかけは、 「将来の資産形成」 「年収1000万円程度の安定収入を得られればいい」 という思いからでした。 特に、労働収入だけに頼らず、 資産を活かして安定的な収益を 得る仕組みを作りたいと考えたことが、 不動産賃貸経営を始める決断につながりました。 現在、私の事業は不動産の売買仲介や 管理業務ではなく、純粋な賃貸経営のみを行っています。 そのため、投資家として 「長期的に安定した賃貸経営を実現する方法」を 常に追求しながら運営しています。 このブログでは、 ・ 私自身の不動産投資の経験談 ・ 物件購入の際に意識しているポイント ・賃貸経営のリアル(成功・失敗の実体験) ・資産形成の考え方 などを発信しこれから不動産投資を始める方や、 すでに取り組んでいる方に少し役立つ情報をお届けします。 あとは自身のアウトプットのためです。 不動産賃貸経営を通じて、 経済的自由を手にするためのヒントを このブログで共有していきますので、ぜひご覧ください! よろしくお願いします。
株式会社Multiface代表の五反田です。
今回のテーマは、
『不動産の構造、RCの特徴』
です。
結論から言うと・・・
RC構造は安全性、耐久性、デザイン性に優れた建築方式として、
不動産投資でも高い評価を受けています。
大規模な物件や商業施設などに適していると言えます。
RC構造ならではのデメリットもあります。
RC構造の特性を理解しましょう。
【RCのメリット】
①耐久性と耐震性
RC構造は地震や火災に強く、建物の長期的な耐久性に優れています。
RC造は構造的に堅牢で、建物の安全性が高いと評価されています。
住む人の安全を確保してくれる構造形式のひとつです。
②デザインの自由度
RC構造では大スパンの開放的な空間を実現できるほか、
様々なデザイン性を備えた建築が可能です。
用途や意匠に合わせた多様な建物が建てられます。
曲線的な形状の壁を作ることも可能です。
コンクリート打放しやタイル貼りなど、
さまざまな仕上げを選べることも大きな特徴です。
③メンテナンス性が高い
RC構造は木造に比べ、建物の修繕や維持管理が容易です。
定期的な補修が必要な木造に対し、
RC造は長期的に安定した性能を維持できます。
【RCのデメリット】
①コストが高くなる
RC構造は建設費用が木造や鉄骨に比べて高額になる傾向があり、
大規模な初期投資が必要となります。
材料の種類が増えたり工程が複雑になったりする分、
建設コストが高くなってしまうのです。
②建設に時間がかかる
W造と比較すると、コンクリートの打設や養生期間などの工程が
発生するため、作業時間がかかります。
一般的な木造住宅の工期が3〜4ヵ月であるのに対して、
RC住宅の工期は5〜6ヵ月程度です。
【基本のRC住宅の特徴】
・鉄筋にコンクリートを流し込む方法
・建築費用が高く、建築期間も長い
・耐久性と耐震性、防音性能も高い
・建築物の自由度が高い
今回のまとめになります。
RC構造は耐久性や施工性に優れ、安全性の高い建築方式ですが、
資金面での制約もあるため、
投資目的や使用用途を慎重に検討する必要があります。
今後も皆さんに有益で必要性の高い情報を
発信できたらと思っています。
https://www.facebook.com/syun0328
https://twitter.com/Multiface_inc
https://ameblo.jp/multiface0001/entry-12886516481.html
https://multiface.blog.fc2.com/
https://multiface.blog.shinobi.jp/
https://multiface.hatenablog.com/
https://www.wantedly.com/id/multiface
プロフィール
カテゴリー
最新記事
P R