はじめまして。 株式会社Multiface 代表取締役の五反田です。 私は27歳で不動産投資をスタートし、現在31歳。 これまでにアパート6棟(40部屋)と 区分マンション1部屋を購入し、資産約2億円 ・家賃年収(税引前)1500万円の規模で不動産賃貸経営を行っています。 不動産投資を始めたきっかけは、 「将来の資産形成」 「年収1000万円程度の安定収入を得られればいい」 という思いからでした。 特に、労働収入だけに頼らず、 資産を活かして安定的な収益を 得る仕組みを作りたいと考えたことが、 不動産賃貸経営を始める決断につながりました。 現在、私の事業は不動産の売買仲介や 管理業務ではなく、純粋な賃貸経営のみを行っています。 そのため、投資家として 「長期的に安定した賃貸経営を実現する方法」を 常に追求しながら運営しています。 このブログでは、 ・ 私自身の不動産投資の経験談 ・ 物件購入の際に意識しているポイント ・賃貸経営のリアル(成功・失敗の実体験) ・資産形成の考え方 などを発信しこれから不動産投資を始める方や、 すでに取り組んでいる方に少し役立つ情報をお届けします。 あとは自身のアウトプットのためです。 不動産賃貸経営を通じて、 経済的自由を手にするためのヒントを このブログで共有していきますので、ぜひご覧ください! よろしくお願いします。
株式会社Multiface、代表の五反田です。
今回は、物件オーナー向けに、
一括借上げ(サブリース)契約のメリットと注意点を
投資家としての視点で整理しました。
サブリースとは、
業者がオーナーから物件を借りて、
入居者へ転貸する方式です。
空室に関わらず家賃が保証されます。
・メリット1:空室リスクを軽減できる
サブリース業者により、
入居者の有無にかかわらず家賃が支払われるため、
空室が続いても収益が途切れません。
・メリット2:管理負担を業者に委託できる
入居者募集、賃借契約、集金、対応、
修繕管理などをていねいに代行してもらえます。
オーナーの時間負担が大幅に減ります。
注意点1:家賃が見直され減額される可能性
保証家賃は長期契約とはいえ、
一般的に2年に1回程度の見直しが入り、
減額リスクがある点に注意が必要です。
注意点2:契約解除時に違約金が発生する
契約期間中に解除すると、
4〜6ヶ月分ほどの違約金が発生することも多く、
売却などに影響します。
注意点3:業者の信用力が重要
サブリース業者が倒産すると、
家賃未払いや契約解除などのトラブルが発生します。
信用ある業者選びが不可欠です。
法的・契約面のチェックポイント
契約前に以下を確認しましょう:
免責期間(家賃がオーナーに入らない期間)
家賃見直しルール
解約条項と違約金の有無
修繕・リフォーム費用の負担分担
これらを契約書で明確に理解することが重要です。
サブリース契約の選定判断ガイド
総まとめ
サブリース契約は、
空室リスク対策と管理の効率化に有効です。
ただし、家賃見直しや違約金、業者倒産のリスクもあるため、
契約内容と業者信用をしっかり確認したうえで利用する必要があります。
今後も、不動産投資家としての経験と実務知識をもとに、
有益な投資判断情報をわかりやすく発信していきます。
ぜひ次回もご覧ください。
その他、SNSも発信していますので
よかったら見てくださいね。
https://www.facebook.com/syun0328
https://ameblo.jp/multiface0001/entry-12886516481.html
https://multiface.blog.fc2.com/
https://blog.goo.ne.jp/multiface
https://multiface.blog.shinobi.jp/
https://multiface.hatenablog.com/
プロフィール
カテゴリー
最新記事
P R