はじめまして。 株式会社Multiface 代表取締役の五反田です。 私は27歳で不動産投資をスタートし、現在31歳。 これまでにアパート6棟(40部屋)と 区分マンション1部屋を購入し、資産約2億円 ・家賃年収(税引前)1500万円の規模で不動産賃貸経営を行っています。 不動産投資を始めたきっかけは、 「将来の資産形成」 「年収1000万円程度の安定収入を得られればいい」 という思いからでした。 特に、労働収入だけに頼らず、 資産を活かして安定的な収益を 得る仕組みを作りたいと考えたことが、 不動産賃貸経営を始める決断につながりました。 現在、私の事業は不動産の売買仲介や 管理業務ではなく、純粋な賃貸経営のみを行っています。 そのため、投資家として 「長期的に安定した賃貸経営を実現する方法」を 常に追求しながら運営しています。 このブログでは、 ・ 私自身の不動産投資の経験談 ・ 物件購入の際に意識しているポイント ・賃貸経営のリアル(成功・失敗の実体験) ・資産形成の考え方 などを発信しこれから不動産投資を始める方や、 すでに取り組んでいる方に少し役立つ情報をお届けします。 あとは自身のアウトプットのためです。 不動産賃貸経営を通じて、 経済的自由を手にするためのヒントを このブログで共有していきますので、ぜひご覧ください! よろしくお願いします。
株式会社Multiface代表の五反田です。
今回は、
「不動産投資において新築と中古のどちらを選ぶべきか」
というテーマについて、
投資家の視点でわかりやすく解説します。
不動産投資の入口で多くの方が悩むのが、
「新築と中古、どちらを買うべきか?」という問題です。
両者には明確なメリット・デメリットがあり、
状況によって最適解は変わります。
まず、新築物件の特徴を整理しましょう。
新築は外観・設備が綺麗で、
初期段階では入居者が付きやすく、
修繕コストが抑えられる傾向にあります。
また、新築は「減価償却期間が長い」ため、
長期保有を前提とした節税計画が立てやすいです。
加えて、住宅ローンや投資ローンでも、
金融機関の評価は比較的高くなります。
一方で、新築物件は価格が割高であり、
その分、表面利回りが低くなる傾向があります。
利回りを重視する投資家には、
不利に感じる点かもしれません。
次に中古物件のメリットを見ていきましょう。
中古は、築年数が経っている分、
価格が抑えられており、
表面利回りが高くなる傾向があります。
さらに、実績がある分、
エリアの賃貸需要や家賃相場も
事前に把握しやすく、
空室リスクの予測がしやすいです。
中古物件の大きな強みは、
「減価償却による節税効果」です。
特に木造アパートなどであれば、
耐用年数が短く、一気に経費計上できます。
ただし、築古物件は
修繕リスクや突発的な支出も想定すべきです。
入居者トラブルや老朽化による修理費が、
利回りを圧迫することもあります。
結論として、新築と中古は
それぞれ投資戦略によって使い分けるべきです。
短期で節税・利回りを重視するなら中古、
長期安定・資産性重視なら新築が向いています。
また、融資との相性も大切です。
自己資金が少ない方は、
融資評価の高い新築からスタートし、
キャッシュを貯めて中古に進むのも有効です。
重要なのは、「数字」だけでなく、
物件のエリア特性や需要、
そして自身の資産背景に合わせた選択です。
最後にまとめます。
新築=管理しやすく安定志向向け
中古=利回り・節税を狙いやすい
どちらが正解ではなく、
目的と戦略によって選ぶことが大切です。
今後も、不動産投資を成功させるための
戦略的な思考法と実践的な知識を
わかりやすく発信していきます。
ぜひ次回もご覧ください。
その他、SNSも発信していますので
よかったら見てくださいね。
https://www.facebook.com/syun0328
https://ameblo.jp/multiface0001/entry-12886516481.html
https://multiface.blog.fc2.com/
https://blog.goo.ne.jp/multiface
https://multiface.blog.shinobi.jp/
https://multiface.hatenablog.com/
プロフィール
カテゴリー
最新記事
P R