はじめまして。 株式会社Multiface 代表取締役の五反田です。 私は27歳で不動産投資をスタートし、現在31歳。 これまでにアパート6棟(40部屋)と 区分マンション1部屋を購入し、資産約2億円 ・家賃年収(税引前)1500万円の規模で不動産賃貸経営を行っています。 不動産投資を始めたきっかけは、 「将来の資産形成」 「年収1000万円程度の安定収入を得られればいい」 という思いからでした。 特に、労働収入だけに頼らず、 資産を活かして安定的な収益を 得る仕組みを作りたいと考えたことが、 不動産賃貸経営を始める決断につながりました。 現在、私の事業は不動産の売買仲介や 管理業務ではなく、純粋な賃貸経営のみを行っています。 そのため、投資家として 「長期的に安定した賃貸経営を実現する方法」を 常に追求しながら運営しています。 このブログでは、 ・ 私自身の不動産投資の経験談 ・ 物件購入の際に意識しているポイント ・賃貸経営のリアル(成功・失敗の実体験) ・資産形成の考え方 などを発信しこれから不動産投資を始める方や、 すでに取り組んでいる方に少し役立つ情報をお届けします。 あとは自身のアウトプットのためです。 不動産賃貸経営を通じて、 経済的自由を手にするためのヒントを このブログで共有していきますので、ぜひご覧ください! よろしくお願いします。
株式会社Multiface代表の五反田です。
今回は、不動産投資をこれから始めたい方向けに
「成功するために抑えるべき基本5項目」を解説します。
不動産投資は物件を購入すれば儲かるわけではありません。
正しい知識と準備があってこそ、
スタートラインに立つことができます。
不動産投資で得られる利益は大きく2種類あります。
・インカムゲイン:家賃収入
・キャピタルゲイン:物件の売却益
家賃収入は空室や家賃下落に左右され、
売却益は市場環境やタイミングで大きく変動します。
つまり、不動産投資は「安定収入」ではなく、
リスクとリターンのバランスを取る戦略的な
投資だと理解する必要があります。
2. 物件選びの基準を持つ
投資の成否を左右する
最大のポイントは「物件選び」です。
立地・築年数・構造・利回りなどを
数値で冷静に判断できる力が欠かせません。
例えば、同じ利回りの物件でも、
空室リスクが高いエリアでは安定収益が見込めず、
結果的に損失につながるケースもあります。
3. 融資・ローンの仕組みを理解する
多くの投資家にとって
融資は避けて通れない要素です。
金融機関の審査基準、金利、返済期間を
正しく理解し、無理のない資金計画を
立てることが重要です。
ここを誤ると返済負担が大きくなり、
投資が失敗に終わる可能性があります。
4. 管理・運用の知識を持つ
不動産投資は購入して終わりではありません。
・修繕対応
・入居者とのコミュニケーション
・クレーム処理
こうした日々の管理業務が収益に直結します。
自主管理が難しい場合は、信頼できる
管理会社に委託するのも選択肢の一つです。
5. 税務知識と出口戦略を考える
不動産投資では税務の理解も欠かせません。
減価償却、譲渡所得税、相続税などを知り、
節税と資産形成を両立させることが求められます。
また、購入した物件を「いつ・どのように売却するか」
という出口戦略を描いておくことで、
長期的に安定した投資が可能になります。
まとめ
今回ご紹介した5つの基本を整理すると次の通りです。
・収益の仕組み(インカムゲイン・キャピタルゲイン)
・物件選定の基準(立地・築年数・利回りなど)
・融資知識(金利・返済計画)
・管理・運用(修繕・入居者対応)
・税務と出口戦略(節税・売却プラン)
この土台が固まれば、不動産投資を
長期的に安定して進める準備が整います。
焦らず、一歩ずつ学びながら実践していきましょう。
今後も初心者の方にも分かりやすい
実務的な情報を発信していきますので、
ぜひ次回もご覧ください。
その他もSNSやっていますので
よかったらフォロー、読者登録よろしくお願いします。
https://www.facebook.com/syun0328
X
https://twitter.com/Multiface_inc
アメーバブログ
https://ameblo.jp/multiface0001/entry-12886516481.html
note
FC2
https://multiface.blog.fc2.com/
Seesaa
忍者ブログ
https://multiface.blog.shinobi.jp/
はてな
https://multiface.hatenablog.com/
ウォンデットリー
プロフィール
カテゴリー
最新記事
P R