はじめまして。 株式会社Multiface 代表取締役の五反田です。 私は27歳で不動産投資をスタートし、現在31歳。 これまでにアパート6棟(40部屋)と 区分マンション1部屋を購入し、資産約2億円 ・家賃年収(税引前)1500万円の規模で不動産賃貸経営を行っています。 不動産投資を始めたきっかけは、 「将来の資産形成」 「年収1000万円程度の安定収入を得られればいい」 という思いからでした。 特に、労働収入だけに頼らず、 資産を活かして安定的な収益を 得る仕組みを作りたいと考えたことが、 不動産賃貸経営を始める決断につながりました。 現在、私の事業は不動産の売買仲介や 管理業務ではなく、純粋な賃貸経営のみを行っています。 そのため、投資家として 「長期的に安定した賃貸経営を実現する方法」を 常に追求しながら運営しています。 このブログでは、 ・ 私自身の不動産投資の経験談 ・ 物件購入の際に意識しているポイント ・賃貸経営のリアル(成功・失敗の実体験) ・資産形成の考え方 などを発信しこれから不動産投資を始める方や、 すでに取り組んでいる方に少し役立つ情報をお届けします。 あとは自身のアウトプットのためです。 不動産賃貸経営を通じて、 経済的自由を手にするためのヒントを このブログで共有していきますので、ぜひご覧ください! よろしくお願いします。
続き
④ 不動産価格変動リスク
賃料下落に伴い、不動産価格も下がる可能性も。
ただし、投資の原則である安く買って高く売るを
意識すれば回避可能です。
市況を見極め、売却のタイミングを計ることが重要です。
⑤ 金利変動リスク
ローンを利用する場合、
金利の上昇は毎月の返済額に直結します。
対策としては以下があります。
・購入時に物件価格の2〜3割は現金で確保しておく
・金利上昇に備えた資金計画を立てる
・インフレに伴う不動産価格の上昇を見込む
⑥ 災害リスク
火災や水害、地震などの自然災害は避けられません。
そのため、火災保険・水害保険の加入は必須です。
余裕があれば地震保険も検討すべきです。
実際に、元々所有していた千葉の物件で大雨により
雨どいが破損したり、北海道の物件で
落雪による被害を経験しました。
リスクは現実に起こるものとして備えておきましょう。
⑦ 修繕リスク
建物は経年劣化するため、修繕は必ず発生します。
大きな事故や設備不良はオーナーの
責任となるため、購入前に修繕計画を立て、
見積もりを確認することが大切です。
そのうえで、購入価格の交渉材料にするのも効果的です。
⑧ 高値掴みリスク(相場以上で購入してしまう)
悪質な業者に騙され、相場より高い価格で購入してしまうケースもあります。
このリスクを避けるためには、
・不動産知識を身につける
・複数の不動産会社や査定サービスを活用し、適正価格を確認する
ことが必須です。
まとめです。
不動産投資には 空室、家賃下落、滞納、
価格変動、金利変動、災害、修繕、高値掴み
といった8つのリスクがあります。
しかし、事前に把握し、適切な対策を
講じることでリスクは十分にコントロール可能です。
リスクを恐れるのではなく、知識と戦略で
備えた上で不動産投資に挑戦することが成功への近道です。
その他もSNSやっていますので
よかったらフォロー、読者登録よろしくお願いします。
https://www.facebook.com/syun0328
X
https://twitter.com/Multiface_inc
アメーバブログ
https://ameblo.jp/multiface0001/entry-12886516481.html
note
FC2
https://multiface.blog.fc2.com/
Seesaa
忍者ブログ
https://multiface.blog.shinobi.jp/
はてな
https://multiface.hatenablog.com/
ウォンデットリー
プロフィール
カテゴリー
最新記事
P R