はじめまして。 株式会社Multiface 代表取締役の五反田です。 私は27歳で不動産投資をスタートし、現在31歳。 これまでにアパート6棟(40部屋)と 区分マンション1部屋を購入し、資産約2億円 ・家賃年収(税引前)1500万円の規模で不動産賃貸経営を行っています。 不動産投資を始めたきっかけは、 「将来の資産形成」 「年収1000万円程度の安定収入を得られればいい」 という思いからでした。 特に、労働収入だけに頼らず、 資産を活かして安定的な収益を 得る仕組みを作りたいと考えたことが、 不動産賃貸経営を始める決断につながりました。 現在、私の事業は不動産の売買仲介や 管理業務ではなく、純粋な賃貸経営のみを行っています。 そのため、投資家として 「長期的に安定した賃貸経営を実現する方法」を 常に追求しながら運営しています。 このブログでは、 ・ 私自身の不動産投資の経験談 ・ 物件購入の際に意識しているポイント ・賃貸経営のリアル(成功・失敗の実体験) ・資産形成の考え方 などを発信しこれから不動産投資を始める方や、 すでに取り組んでいる方に少し役立つ情報をお届けします。 あとは自身のアウトプットのためです。 不動産賃貸経営を通じて、 経済的自由を手にするためのヒントを このブログで共有していきますので、ぜひご覧ください! よろしくお願いします。
株式会社Multiface代表の五反田です。
今回のテーマは 、
「不動産投資詐欺に遭わないためのチェックポイント」 です。
不動産投資は安定収入を得られる
魅力的な資産運用の一つですが、
残念ながら詐欺的な手口も存在します。
気づいたときには大きな損失に
つながることもあるため、事前に対策を
知っておくことが重要です。
ここでは、
「営業トーク」
「確認すべきポイント」
「自分でできる対策」
の3つに分けて解説します。
1. 営業マンの怪しいトークに注意
まずは営業マンがよく使う典型的なセールストークです。
(1)「取られる前に手付金を」
「他の人も検討しているので早めに手付金を払った方がいい」
と迫られるケースです。
手付金は“仮押さえ”ではなく、
契約を前提としたお金。
購入者都合でのキャンセル時には
返金されないため、安易に支払ってはいけません。
(2)「将来必ず値上がりします」
「価格は下がらない」「新駅ができるから人気が出る」
などのトークも危険です。
将来の価格や空室状況は誰にも
保証できません。
甘い予測に惑わされないよう注意しましょう。
(3)「節税や年金代わりになります」
確かに不動産投資は節税につながる
可能性がありますが、条件次第です。
赤字にならなければ節税効果は得られません。
さらに、家賃収入も入居者がいて初めて成り立ちます。
リスク説明を省いてメリットばかり強調する営業は要注意です。
2. 契約前に必ず確認すべきポイント
次に、不動産取引で押さえるべき確認事項です。
(1)クーリング・オフの適用範囲
不動産売買でもクーリング・オフは
適用される場合がありますが、条件は限定的です。
・売主が宅建業者である
・契約場所が業者の事務所以外である
(自宅や勤務先で契約した場合は対象外)
「困ったらクーリングオフすればいい」と安易に考えるのは危険です。
(2)登記書類の確認
実在物件を装った詐欺もあるため、
必ず登記簿を確認し、所有者を確認しましょう。
(3)宅建業者の登録番号
宅建業者は登録番号を店舗に掲示しています。
表示がなければ確認を取り、信頼性をチェックしてください。
続く
プロフィール
カテゴリー
最新記事
P R