はじめまして。 株式会社Multiface 代表取締役の五反田です。 私は27歳で不動産投資をスタートし、現在31歳。 これまでにアパート6棟(40部屋)と 区分マンション1部屋を購入し、資産約2億円 ・家賃年収(税引前)1500万円の規模で不動産賃貸経営を行っています。 不動産投資を始めたきっかけは、 「将来の資産形成」 「年収1000万円程度の安定収入を得られればいい」 という思いからでした。 特に、労働収入だけに頼らず、 資産を活かして安定的な収益を 得る仕組みを作りたいと考えたことが、 不動産賃貸経営を始める決断につながりました。 現在、私の事業は不動産の売買仲介や 管理業務ではなく、純粋な賃貸経営のみを行っています。 そのため、投資家として 「長期的に安定した賃貸経営を実現する方法」を 常に追求しながら運営しています。 このブログでは、 ・ 私自身の不動産投資の経験談 ・ 物件購入の際に意識しているポイント ・賃貸経営のリアル(成功・失敗の実体験) ・資産形成の考え方 などを発信しこれから不動産投資を始める方や、 すでに取り組んでいる方に少し役立つ情報をお届けします。 あとは自身のアウトプットのためです。 不動産賃貸経営を通じて、 経済的自由を手にするためのヒントを このブログで共有していきますので、ぜひご覧ください! よろしくお願いします。
傾きや雨漏り、アスベスト使用の有無
建物の耐震性、防火地域の該当有無
インフラ設備(上下水道・ガス・電気など)の整備状況
→ 「隠れた瑕疵」があった場合の責任や補償の根拠となる情報です。
管理組合の有無・管理費・修繕積立金
管理会社や長期修繕計画の内容
周辺の学校・病院・商業施設・騒音施設の有無
→ 住環境の質を左右する情報が記載されています。
重要事項説明は、買主が「知らなかった」ことで後悔や損失を被らないためにあります。
たとえば…
接道義務を満たしておらず再建築ができなかった
修繕積立金が極端に不足していた
用途地域上、将来的に隣に工場が建つ可能性があった
こういった事実を事前に把握しておくことで
回避できるトラブルが多々あります。
契約後のキャンセルや解除には
ペナルティが伴うため、契約前の
この説明こそが非常に重要なのです。
重要事項説明は単なる“読み合わせ”ではありません。
買主が物件を「安全に」「納得して」
購入するための情報開示プロセスです。
説明内容を事前に入手し、目を通す
不明点はその場で質問して明確にしておく
納得できなければ、即決せずに持ち帰る判断もOK
今後も、実務と投資の
現場から得たリアルな知識をもとに、
正しく安全な不動産投資を進めるための
情報を発信していきます。
今後もリアルな不動産投資の
情報を発信していきます。
https://www.facebook.com/syun0328
https://ameblo.jp/multiface0001/entry-12886516481.html
https://multiface.blog.fc2.com/
https://blog.goo.ne.jp/multiface
https://multiface.blog.shinobi.jp/
https://multiface.hatenablog.com/
プロフィール
カテゴリー
最新記事
P R